2009年02月27日

自分の可聴領域を調べてみた。

今日GIGAZINEにこんな記事が出ていた。
自分が若者の聴覚を持っているのかどうかがわかる「THE TEENAGER AUDIO TEST」 - GIGAZINE

人間の平均的な可聴域の上限は大体14000〜16000hzくらいと言われていて、しかも年を取るにしたがって可聴域は狭くなる。
ゆえにどれくらいの波長領域まで聞こえるかを調べると聴覚年齢が分かるという代物なんだが…
正直言って、個人差がありすぎてあまり当てにならない。

私の場合普通に17000hzくらいまで聞こえるので、一度可聴域の限界を調べてみたいなーとはてブにコメントしたら、id:y_rさんから可聴域を測定するツールを教えてもらった。
続きを読む
posted by 黒影 at 00:39 | Comment(7) | TrackBack(0) | バイオトピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月25日

氷点下の海で裸で泳ぐ超人ルイス・ゴードン・ピュー

通常、人は氷点下の水に漬かると過呼吸症候群に陥り、数分のうちに溺れ死んでしまう。
しかし一部の超人は、氷点下の水のショックに耐えられるばかりか、その状況で1kmも泳いでみせることが出来る。

Superhuman: The secrets of the ice man - life - 24 February 2009 - New Scientist
南極地域の氷床の縁にたたずみ、ルイス・ゴードン・ピューは波の様子を調べた。0度でも、水は彼の下の海ほど冷たくならない。誰にも止められることなく、彼は上着を脱ぎ、スイミングパンツ一枚になって海に飛び込んだ。(リンク先に飛び込む瞬間の写真あり)


ドライスーツも着ずに南極圏でスイミングをするなんて、聞いただけでも寒気のする話だ。

人間の体は、中枢体温が36度くらいまで下がると震えが止まらなくなり、
35度で低体温症になり、
30〜33度で意識を失い、
中枢体温が30度以下に下がると致命的な心臓発作を起こす。

上でも書いたように、普通の人間が彼と同じことをすると間違いなく死ねる。
しかし彼のような一部の超人は、これを可能とする。
一体どのような能力が、この極限環境でのサバイバルを可能とするのだろうか?
彼のような超人は普通の人とは遺伝子レベルで異なっているのだろうか?

今回ピュー氏の超人的な能力を検証した結果分かった事実は、この能力は先天的な資質によるものではなく、大部分がトレーニングによって得られたもの、すなわち、訓練次第で誰もが身につけることが出来る可能性を持つ能力であるという事実だった。
続きを読む
posted by 黒影 at 22:07 | Comment(5) | TrackBack(1) | バイオトピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月03日

「ビタミンAがなければ、リンゴを食べればいいじゃない」byヴァンダナ・シヴァ

このエントリは
遺伝子組み換え作物と知的所有権(生産者を 支配するもの)。 - hituziのブログじゃがー
遺伝子組み換え作物、知的所有権、そして農薬。 - hituziのブログじゃがー
に対する反応です。
このエントリだけ見ても理解できるようにはなっていますが、まずは上記のエントリに目を通すことをお勧めします。

まず最初に取り上げるのは、ヴァンダナ・シヴァのトンデモ発言について。
反遺伝子組み換えグループがこの暴言をまるで英雄的行為のごとく称えているんですが、ヴァンダナ・シヴァの発言内容も、それをもてはやす側の視野の狭さも、はっきり言って反吐が出そうなくらいひどいものです。
このエントリでは、彼女らの発言の何がおかしいかについて取り上げます。
続きを読む
posted by 黒影 at 02:01 | Comment(45) | TrackBack(5) | バイオトピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月08日

2009年は「ダーウィン年」です。

今年2009年はダーウィンの生誕200年かつ、「種の起源」刊行150周年の記念すべき節目です。
既に昨年から各地でダーウィン展などの催しが行われていますが、今年はさらにボリュームアップ。
例えばイギリスではこんな感じの催し物が各地で行われていますし、日本でも色々とイベントが企画されています。
ダーウィン生誕200年祭 : VisitBritain
Darwin 200: Celebrating Charles Darwin's bicentenary
他にもダーウィンの全著作物をオンライン化するサイトが完成していたり
The Complete Work of Charles Darwin Online


「種は不変である」という当時の固定観念に風穴を開けたダーウィンの進化論。
よく誤解されているのですが、ダーウィンの「種の起源」は生物の弱肉強食を主張するものでもなければ、自然淘汰のみが進化の原動力だと主張する書でもありません。
種の起源どころか進化論の解説書すらろくに読むことなく、勘違いを元に「進化論批判」を行う素人が多いのは困ったものですが。

種の起源をちゃんと読めば、ダーウィンが非常に慎重に論証を積み重ねており、遺伝子関係の部分を除けば現在でも通用する部分が大半であることが分かります。
種の起源:On The Origin of Species
このページの書評なんかは詳細で一読の価値あり。
もちろんダーウィンオンラインで原書を読むのもお勧めです。続きを読む
posted by 黒影 at 06:07 | Comment(3) | TrackBack(0) | バイオトピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月25日

感染するガンがあるって知ってる?

世の中には感染するガンというものが存在します。
ウイルス感染による遺伝子の変異がガンを引き起こすでもなく、
胃がんのように微生物が細胞にダメージを与えるせいで引き起こされるわけでもなく、
個体から個体に感染していくガン細胞が存在するのです。
続きを読む
posted by 黒影 at 23:02 | Comment(4) | TrackBack(2) | バイオトピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月13日

リレーエッセイ『ブログでバイオ』のバトンが回ってきた。

ITベンチャーの社長のブログ」の元木さんからブログでバイオのバトンが回ってきた。
WEB2.0(っていうんですか?)ITベンチャーの社長のブログ:ブログでバイオ 第39回「第1回BT戦略推進官民会議(笑)」
以前参加したいとか書いたくせに、その後すっかり忘れておりました。
申し訳ありません。

情報量が多くしかも密度が濃いため、すぐには考えをまとめきれなさそうなので、とりあえずつなぎとしてこれまでの一覧をまとめておきます。
続きを読む
posted by 黒影 at 23:35 | Comment(3) | TrackBack(0) | バイオトピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月21日

バイオベンチャーのやばい話

最近のバイオ不況で青息吐息のベンチャーが多い中、しばらく前まで勝ち組に思えていたバイオベンチャーが急落していて驚かされたりする。
特殊な占い: LTTバイオファーマ(4566)のこと
続報、LTTバイオがアスクレピオスの破産手続き開始と発表、
「アスクレピオスの銀行口座には、あるはずのカネがなかった」

昨年アスクレピオスを買収した後、監査法人が二回も変わるという異常事態におちいり、これはやばいと逃げ出す向きも多かったらしいのだが、とうとう終わったか。

NIKKEI NET マネー&マーケット:スマートチャート-高機能チャートで詳細分析
株価は素晴らしい勢いで直滑降中で、あるいはこのまま整理組行きかという塩梅。
先行き不安なベンチャーが藁にもすがる思いでババつかまされてこけるというのは別に珍しくもない話だが、
この件が日本のバイオビジネスの現状を象徴しているようで気になった。
特に健康食品市場とかサプリメント市場とか。
あっちは怪しげなインチキ商品を氾濫させた挙句、消費者の信用を失ってマーケット自体が傾いているからな。
続きを読む
posted by 黒影 at 22:24 | TrackBack(0) | バイオトピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月25日

The PCR Song

今日コメント欄でArialさんが紹介して下さった、バイオ研究者向けの小ネタ。
実験屋なら思わず噴き出すこと請け合いです。


歌詞はこちら
The PCR Song
There was a time when to amplify DNA,
You had to grow tons and tons of tiny cells.
Then along came a guy named Dr. Kary Mullis,
Said you can amplify in vitro just as well.
Just mix your template with a buffer and some primers,
Nucleotides and polymerases, too.
Denaturing, annealing, and extending.
Well it’s amazing what heating and cooling and heating will do.
PCR, when you need to detect mutations.
PCR, when you need to recombine.
PCR, when you need to find out who the daddy is.
PCR, when you need to solve a crime.
(repeat chorus)

私もウェットな実験やってた頃には何度PCRの結果に泣かされたことか。
Bio‐Radはいかした宣伝方法を考えたもんだ。

本家のサイトでムービーのダウンロードもできる模様。
Bio-Rad - Scientists for Better PCR


Arialさん面白いネタの紹介ありがとうございました。
posted by 黒影 at 20:13 | Comment(2) | TrackBack(0) | バイオトピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月19日

バイオテクノロジー戦略大綱

我が国のバイオ戦略を語る上で避けて通れないのがこれ。
BT戦略会議-バイオテクノロジー戦略大綱

2001年の時点で以下のような内訳だったバイオ産業を、2010年には関連分野も含めて一気に25兆円産業にまで育てようという非常に野心的な計画である。
すでに計画倒れになってしまった感が強いけれど。
以下データ
続きを読む
posted by 黒影 at 00:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | バイオトピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月18日

バイオ市場の状況(2002)

またまたバイオのトピックス
というか自分用のメモ
近々この手の話をすることになりそうなので、いろいろと資料をかき集め中だったりする。
今回のネタは2002年度の市場状況。ちと資料が古いが。
続きを読む
posted by 黒影 at 23:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | バイオトピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月17日

あなたが知らない間に口にしているクローン食品

最近アメリカのFDAがクローン動物の安全宣言を出して各所で話題になっている。
<クローン家畜>米FDAが最終報告 事実上の「安全宣言」(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
体細胞クローンの牛・豚・ヤギに安全宣言…米食品医薬品局(読売新聞) - Yahoo!ニュース
アンチGMOな毎日新聞がクローン食品に対してもいつもの調子で記事を書いていて微笑ましいが、それはまた別の機会に。

ちょっと話がそれた。
さて、クローン動物はともかく、クローン食品はすでに普通に我々の食卓にのぼっているということをみなさんはご存じだろうか?
その食品は決して頻繁に口にするものではないが、少なくとも日本人の半数以上が過去1年間に一度は口にしたであろう食べ物だ。
続きを読む
posted by 黒影 at 23:56 | Comment(10) | TrackBack(0) | バイオトピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

色々バイオテクノロジー

バイオテクノロジーは医薬理工農の理系5大ジャンルすべてにまたがる広い学問ジャンルですが、各分野について語る際に、そのジャンルを表す色の名前を使って"○○バイオ"という言い方をする場合があります。

例えば医薬分野の場合であれば、レッド・バイオテクノロジー。
これは人間の血の色を表しています。病院のマークとおなじですね。
あるいは農業分野のバイオであれば、グリーン・バイオテクノロジー。
これも植物の色なのでわかりやすいと思います。
また、グリーンバイオには環境浄化のバイオも含まれます。
次にバイオテクノロジーの工業利用をホワイト・バイオテクノロジー。
これはちょっとイメージが付きにくいですが、まあクリーンルームやラボのイメージとでも思ってください。
最後に海洋バイオ、水産バイオテクノロジーを意味するブルー・バイオテクノロジー。
これも海の色、水の色なので分かりやすいかと。
続きを読む
posted by 黒影 at 21:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | バイオトピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月04日

エレタトロボレーション

先日調べ物をしていたら、「エレタトロボレーション」なる珍語に出くわした。
農林水産省農林水産技術会議内でまれに使用されるテクニカルタームで、電気穿孔法のことを意味するようだ。
どう脳内変換したらelectroporationがエレタトロボレーションになるのか、中々に謎である。
続きを読む
posted by 黒影 at 19:25 | Comment(7) | TrackBack(0) | バイオトピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月07日

夏の学校に参加してきました

皆さんお久しぶりです。
先週は旅行をしたり前に紹介した生化学若手の会夏の学校に参加したりとずっと家を出ていました。
最近時折秋の風が吹くようになってきたものの、関東はまだまだ暑いですね。
ちょっと歩きまわっているだけですぐ汗だくになります。
続きを読む
posted by 黒影 at 19:54 | Comment(2) | TrackBack(0) | バイオトピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月12日

地球外生命体は想像以上に奇妙な生き物かもしれない

ナショナルジオグラフィックから。
地球外生命体は、人の想像の範疇を超えて奇妙な生態をしているかも知れない。
Alien Life May Be "Weirder" Than Scientists Think, Report Says
Think life on Earth is weird? It might be even weirder on distant planets and moons, according to a new report.

Instead of thriving on water, extraterrestrial organisms might live in a sea of liquid methane. Or instead of getting energy from the sun, they might thrive on hydrochloric acid.

ソレは水の代わりに液体メタンの海に棲んでいるかもしれない。
太陽の代わりに塩酸からエネルギーを得ているかもしれない。
人が知っている生命の生息条件はあくまでも地球上のそれに限られたものであり、まったく違う系統の生命にはそれが当てはまらない可能性がある。

そんなわけで米国科学アカデミーは7月6日に、「宇宙の有機生命の限界」と題したレポートを公表した。
The National Academies | News | Limits of Organic Life in the Universe

レポートの目的は
・What can be authoritatively said today about limits of life in the cosmos?
・What Earth-based research must be done to explore those limits so that NASA missions would be able to
recognize, conserve, and study alien life that is encountered?

ということで、現在の知識から考えられる宇宙の生命の限界と、NASAの活動でそういった生命に出くわした場合どうやって認識・保存・研究すればいいのかを考えるというもの。

25ドル払えば本の形で購入も出来るけど、無料のフルテキストやサマリーが出ているので、私達はこちらを読もう。
サマリーといってもpdfで21ページもあるので読み応えは十分だ。(フルテキストは116ページ)
The Limits of Organic Life in Planetary Systems(フルテキスト)
The Limits of Organic Life in Planetary Systems(サマリー)


人が知っている地球上の生物だけでも、その生息可能範囲は300気圧を超える深海から0.1気圧以下の空気の薄い世界まで、-50℃のブリザードが吹き荒れる中や-10℃の海中から120℃を超える熱泉の中、高度100キロの高層大気中から地下10キロの地中に至るまで、砂漠だろうが、無人島だろうが地球上には様々な生物が生息している。

情報が無かった昔とは違い、生命を構成する有機物が他星系や宇宙空間にすらごくありふれたものだと分かった今「生命が成立しうる条件」はかなり広範囲に渡ると考えられている。
いずれ暇を見てきちんとこのレポートを読んで紹介してみたいね。
posted by 黒影 at 02:03 | Comment(0) | TrackBack(1) | バイオトピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月11日

高さ70cmのお化けキノコ、マクロサイブ・タイタンズ

写真を見たが、こりゃ確かにすごいわ。
Yahoo!ニュース - 時事通信 - 【こぼれ話】重さ20キロ超える巨大キノコ発見=メキシコ
【トゥストラグティエレス(メキシコ)10日AFP=時事】メキシコの最南部のチアパス州でこのほど、重さが20キロ以上もある巨大なキノコが発見された。
 この白いキノコはマクロサイブ・タイタンズと呼ばれるもので、高さは70センチ。グアテマラとの国境に近い同州のタパチュラの森林の中で見つかった。

mushroom.jpg

学名"Macrocybe titans"という巨人の名を冠するこのキノコ。
それでも普通は精々30〜40cm程度らしいのだが、今回見つかったのはさらにキングサイズだったようだ。
写真を見るとまるで傘みたいに見える。
これは間違いなくギネス級だね。

Mexican mega-mushroom a savoury stunner - ABC News (Australian Broadcasting Corporation)
posted by 黒影 at 21:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | バイオトピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月02日

合成生物学 フリー論文集

無料で全文閲覧可能な合成生物学の文献をいくつかまとめてみました。
いずれも概論的なものなので、勉強にはもってこいだと思います。
私もまだ全部は読んでませんが、どれも結構面白いですよ。
続きを読む
posted by 黒影 at 02:30 | Comment(2) | TrackBack(0) | バイオトピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月21日

バイオ リレーエッセイ

5号館のつぶやきさんのところでブログで「バイオ リレーエッセイ」なるものが行われている事を知った。
読んでみたら面白かったので現在までの分をまとめてリンクしてみる。
暇があれば私も参加してみたいねぇ。
続きを読む
posted by 黒影 at 23:27 | Comment(3) | TrackBack(3) | バイオトピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月09日

Encyclopedia of Life ―生命百科事典の編纂が開始される―

ビッグニュースがあるので紹介。
生物系の大学に通っている人や、こういった分野に興味のある人にとっては朗報なので、知っておいて損は無いよ。
Via Scientists work on Encyclopedia of Life - Yahoo! News
WASHINGTON - In a whale-sized project, the world's scientists plan to compile everything they know about all of Earth's 1.8 million known species and put it all on one Web site, open to everyone.

The effort, called the Encyclopedia of Life, will include species descriptions, pictures, maps, videos, sound, sightings by amateurs, and links to entire genomes and scientific journal papers. Its first pages of information will be shown Wednesday in Washington where the massive effort is being announced by some of the world's leading scientific institutions and universities. The project will take about 10 years to complete.

アメリカで始まったこの生命百科辞典のプロジェクトは、総期間10年、最初の二年だけでも14億円もの予算を組んだ大型プロジェクトらしい。
地球上に生息する180万種の生物について、解説、写真、地図、動画、音声、目撃情報、科学論文などありとあらゆる情報をまとめようという恐ろしく野心的なプロジェクトでもある。
コンセプトは小学生から専門家まで利用できる百科辞典ということで、利用目的に応じて情報量や記述レベルを選択できるというのが売りの一つ。
サンプルはこんな感じ>Encyclopedia of Life Demonstration Pages

今流行のCGMのコンセプトを取り込むらしく、このプロジェクトには専門家でなくとも参加することが可能だ。
写真を撮って投稿したり、目撃情報を載せたりということが出来るようになる予定だとか。

英語なのでどうしても日本人には使いづらいかも知れないが、
専門家以外でもブックマークしておいて損は無いと思うよ。
ちなみに今はまだ準備段階、百科事典は利用できないのであしからず。
稼動するまでしばらくかかるはずなので、稼動したらまた紹介する事にしようか。

Encyclopedia of Life

◆関連記事
幻影随想: 生命百科事典の本格稼働のお知らせ
posted by 黒影 at 23:13 | Comment(1) | TrackBack(0) | バイオトピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月02日

バクテリアで土壌改良

先日YahooNewsにこんな記事が載っていた。
バクテリアを使って土を固め、地震のダメージを小さくするという研究である。
Live Bacteria Could Reduce Earthquake Damage - Yahoo! News


実は私も以前これに近い研究をやらされており、
やはり同じようにバチルスを使っていた。
続きを読む
posted by 黒影 at 00:37 | Comment(1) | TrackBack(0) | バイオトピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする