ヒトとチンパンジーの遺伝子の違いについてもかなりのことが解明され、
従来考えられていたよりも大きな違いが両者の間に存在することが明らかになった。
この研究の論文はネイチャーに掲載されている。
Initial sequence of the chimpanzee genome and comparison with the human genome : Nature
中身の要約がネイチャージャパンにおいてあったので参照。
遺伝 : チンパンジーとヒトのゲノムには際立ったちがいがある(要ログイン)
このグループがヒトとチンパンジーのゲノム配列を比較したところ、ヒトゲノムでは強い自然選択を受けた形跡があるのにチンパンジーの対応する配列ではそれがない領域が、複数見つかった。これらの配列は、言語などヒトに特異的な形質を見きわめるのに大いに役立ちそうである。 しかし、ヒトとチンパンジーの違いは考えられていたよりも大きいのかもしれない。両者のゲノム配列は遺伝子中の単一塩基の置換について見ると1.2 %しか違わないが、もっと長いDNA区間の重複や並び替えを考慮すると違いはさらに2.7 %増えるとE Eichlerたちが報告している。また別の研究でB Traskたちは、こうしたヒトゲノムの「分節重複」は染色体末端近くのサブテロメアと呼ばれる領域に高頻度で生じていることを示し、これらの部位が両種間の遺伝的違いが生じる「ホットスポット」にあたるのではないかと述べている。
チンパンジーとヒトの遺伝子配列の違いは2%程度とよく言われるが、
正確には単一塩基の置換レベルで1.2%の違いが存在する。
さらにイントロンを含めたもっと長いDNA断片レベルの比較では
重複配列や配列の欠失、並べ替えなどによってこの違いが更に2.7%増加する。
つまり遺伝子レベルで見た場合、ヒトとチンパンジーのDNA配列の差は1.2%だが、全ゲノムレベルで見た場合は3.9%のDNA配列の違いが存在するということだ。
最近の研究では遺伝子をコードしていない領域にも様々な機能が存在することが明らかになっているので、ゲノムレベルでの違いを見るほうがヒトとチンパンジーの違いを明らかにする上では重要だろう。
また、タンパク質を作る遺伝子に限ると29%がチンパンジーとヒトで完全に相同。
残りの71%のタンパク質の遺伝子にはわずかな配列の変化が認められた。
タンパク質レベルで見た場合、ヒトとチンパンジーの違いは大したことが無いようだ。
むしろどの遺伝子がいつどこで発現するかというような情報のほうが重要なのかも。
時事通信がこの辺りの事をカバーしているが、どうもニュアンスが微妙におかしい気がする。
Yahoo!ニュース - 時事通信 - 遺伝子の71%に微妙な違い=チンパンジーをヒトと比較−ゲノム概要解読・米欧
ついでに共同通信のニュースの方は明白な事実誤認を犯している。
Yahoo!ニュース - 共同通信 - チンパンジーのゲノム解読 「人間らしさ」解明の鍵に
人間とチンパンジーのゲノムを構成するDNA配列の違いは、これまでの研究から想定されていた通りの1・23%にとどまった。
正しくはゲノム全体を構成するDNA配列の違いは3.9%だ。
(1.23%は遺伝子レベルでの違い)
サイエンス関連のニュースならやはりHotWiredが一番いい記事を書くんだが、
今回の記事ではアバウトな数字しか載せていないのがちと残念。
それでも今回のニュースの一番注目すべき部分、すなわち
「チンパンジーとの比較を通してヒトの進化に関わった可能性の高い遺伝子領域が明らかになった」
という部分はきちんと押さえてある。
チンパンジーのゲノム解読、ヒトの遺伝的進化の解明へ
たとえばウォーターストン博士をはじめとする研究者たちは、チンパンジーや齧歯(げっし)類よりもヒトで急激に変化したことが明らかな遺伝子を探した。これらの遺伝子は、人類の進化において特に重要だったと考えられるためだ。そして博士らは、他の遺伝子の動きを調整する――たとえば、いつどの組織で活動をはじめるかを他の遺伝子に命じる――一部の遺伝子に、急激な変化の痕跡を見つけた。
これらの調節遺伝子に見られる変化が生物の発達のありかたに大きな影響を及ぼし、人類の進化に重要な役割を果たしていると考えることは理にかなっているだろうと、ウォーターストン博士は語った。
チンパンジーのDNAの助けを借りて、ウォーターストン博士の研究チームは、過去25万年の間にヒトの間に急激に広がった有益な遺伝子の変化を含むことが明らかなヒトDNAのいくつかの領域も解明した。そのうちの1つの領域には、これまでの研究で言語の取得に関係していると指摘されている『FOXP2』遺伝子が含まれる。
チンパンジーのゲノム解読が終わったことでヒトとの差をより正確に調べることが出来るようになり
ヒトとチンパンジーが枝分かれした後、それぞれどのような道のりを歩んで来たかが今後明らかにされていくだろう。
という部分がオイラは気になりました^^;
強い自然選択とは何でしょうか?
ヒトはサルより苦労したってコト?
こんにちは。
>強い自然選択とは何でしょうか?
HotWiredの記事にあるこの部分の事でしょう。
> たとえばウォーターストン博士をはじめとする研究者たちは、チンパンジーや齧歯(げっし)類よりもヒトで急激に変化したことが明らかな遺伝子を探した。これらの遺伝子は、人類の進化において特に重要だったと考えられるためだ。そして博士らは、他の遺伝子の動きを調整する――たとえば、いつどの組織で活動をはじめるかを他の遺伝子に命じる――一部の遺伝子に、急激な変化の痕跡を見つけた。
チンパンジーやニホンザルの研究成果によって幾分かの行動形態としての文化人類学の発展はみられましたが、動物にこころはあるのか、イルカなどの高等哺乳類や類人猿ではどうなのか、意思伝達はどうなのか、遊び(文化)はあるのか
いろいろわくわくしてます
こころの遺伝子 あるのでしょうか?
大脳生理学研究での成果も一助となるのでしょうか?こころは脳にあるのか?言語というOSのようなものに規定さえていることは確実ですが、欧米人のように多言語使用者では使用言語で人格は変わるのか、日本人でも方言使用と共通弁では性格は異なるのか等興味あります
死の確率計算、統計情報大変参考になりました
これからも訪問させて頂きます
PS MerryXmas!