2007年07月03日

ピロリ菌の先祖は海洋細菌

Yahoo!ニュース - 時事通信 - ピロリ菌先祖、深海に=熱水環境の細菌、ゲノム解読−海洋機構
 胃かいようや慢性胃炎の原因となる細菌の一種「ヘリコバクター・ピロリ」(ピロリ菌)の祖先が、深海底に広く分布する微生物であることを、海洋研究開発機構の研究グループがゲノム解析によって突き止めた。これらの細菌が人の体に住み着くようになった進化の過程解明につながるという。3日付の米科学アカデミー紀要(電子版)に掲載された。
 研究グループは沖縄本島の北西約200キロ、水深約1000メートルの海底から熱水が噴出する場所で、「イプシロンプロテオバクテリア」と呼ばれる微生物2種を採取。ヒトの1000分の1以下の小さなゲノムに、それぞれ2466個、1857個の遺伝子が見つかった。解析の結果、ピロリ菌には残がいしかない、二酸化炭素から有機物を作り出す遺伝子を、微生物は完全な形で持っていた。

へえ、どういう経路で動物の胃に住み着いたんだろう?
脊椎動物の進化の過程に一緒に付いてきたんだろうか?

 
 
 
この研究を行ったJAMSTECというところは、私が院でやっていたような研究をもっと大規模にやっている、言わばかつての専門分野の大先輩です。
鉄の鱗を持つスケーリーフットの研究をしたり、面白い微生物を見つけてきてはゲノム解析して発表したりと、ニュースを見ていると楽しそうでちょっとうらやましかったりするのですがw
化学合成独立栄養細菌、それも水素と二酸化炭素から有機物を合成する類の微生物は、生命が誕生した頃の生物に近いと考えられていて様々な方面の研究者が注目しています。
イプシロンプロテオバクテリアはプロテオバクテリア門の中でもっとも良く分かっていないグループで、今まで知られている菌はどれも動物の体内に生息するものばかり。
海水のメタゲノム解析ではそれなりに良く名前が出てくるけれど、いかんせんこっちは難培養微生物で、どういう性質を持つのかほとんど分かっていませんでした。

深海底熱水活動域で優占的に生息する 化学合成独立栄養微生物の全ゲノム解析を世界で初めて達成
プレスリリース<JAMSTECについて<独立行政法人海洋研究開発機構

 本微生物群は世界中の深海底熱水孔環境に優占して見つかっており、単独生活もしくは現場に棲息する大型生物の細胞外や細胞内に共生しています。その中でも最も優占して見つかるイプシロンプロテオバクテリアと呼ばれる微生物は、これまで多くの研究者がその分離・培養を試みましたが、実験室内で培養することが難しく、その性状等は謎のままでした。当機構では深海底熱水孔環境に棲息するイプシロンプロテオバクテリアを、それらの生息環境に近い環境を試験管内に再現することで分離培養することに成功し、現在、世界唯一の網羅的な分離株ライブラリーを保有するに至りました。今回、本微生物が海洋の極限環境に優占するためにどのような生存戦略を持つかを調べるため、2株の分離株について全ゲノム配列を解析しました。

研究内容も新規性があって面白いし、内容が内容だけにかなり注目度は高そう。
あとで論文をクリップしておこう。
posted by 黒影 at 23:20 | Comment(2) | TrackBack(0) | バイオニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
  1. 深海魚→打ち上げられて脊椎動物が食べて感染とかでしょうかねぇ。
     人の場合は人の移動の歴史とピロリ菌の系統関係が一致するとの報告があるようですが。
     
     私事ですがActinobacteria関係の研究をもう一度したいですね。もう何でも有りなので。

  2. Posted by 実験馬鹿 at 2007年07月04日 01:15
  3. 原著を読んでいないのでなんともですが、「間が抜けている」からそう見えるだけのような気がします。
  4. Posted by g-hop at 2007年07月04日 09:28
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック