2007年05月04日

PCR増幅装置の革命

5号館のつぶやき経由、
Mini DNA replicator could benefit world's poor - health - 01 May 2007 - New Scientist
A pocket-sized device that runs on two AA batteries and copies DNA as accurately as expensive lab equipment has been developed by researchers in the US.

The device has no moving parts and costs just $10 to make. It runs polymerase chain reactions (PCRs), to generate billions of identical copies of a DNA strand, in as little as 20 minutes. This is much faster than the machines currently in use, which take several hours.

小型DNA複製装置が世界の貧困層に恵みをもたらす
単三電池二本で動き、高価な実験室の装置とおなじくらい正確にDNAを増幅するポケットサイズの装置をアメリカの研究者らが開発した。

この装置には駆動部は存在せず、製作にかかる費用はわずか10ドルである。ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によりわずか20分で数十億のDNA配列の複製を作り出す。これは現在使われている装置――数時間かかる――に比べて格段に早い。

わずか10ドルで作れて、一回20分で終わるPCR装置か。
駆動電力も少なく、コンパクトで正確。
実にすばらしい。

これを使ったら医療検査装置の革命が起きるぞ。
記事の表題どおりに、高価すぎて貧困層がこれまで受けられなかった医療検査なんかにも価格破壊をもたらすだろう。
posted by 黒影 at 21:52 | Comment(4) | TrackBack(0) | バイオニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
  1.  TBありがとうございました。こういう発明を大学院生がしたという話を聞くと、ついつい日本の大学ではあり得ないんじゃないかと思ってしまいますが、そういう大学院生が育つような大学院を作りたいと、心から思います。
  2. Posted by 5号館のつぶやき at 2007年05月07日 00:09
  3. >5号館のつぶやきさん
    お久しぶりです。

    >こういう発明を大学院生がしたという話を聞くと、ついつい日本の大学ではあり得ないんじゃないかと思ってしまいますが、そういう大学院生が育つような大学院を作りたいと、心から思います。
    能力的には日本の大学生にも凄い人はいくらでもいるんですよね。
    ただ日本の大学には学生をこういった方向に伸ばす空気が少ないというか、社会そのものがそうなのかもしれませんが。
    北大に通っていた人間の1人として、北大がそういった空気を持つ場所になればいいなと思っています。
  4. Posted by 黒影 at 2007年05月08日 00:29
  5. 試薬代はどうでしょう?
    臨床応用なら、このあたりも問題になりそうです。
  6. Posted by meineko at 2007年05月08日 14:09
  7. >meinekoさん
    使用するプライマーやプローブにもよるでしょうが、
    誌薬代は大体一サンプルあたり100〜数100円といったところではないでしょうか。
  8. Posted by 黒影 at 2007年05月09日 22:28
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック