確かアジアかアフリカのどこかじゃなかっただろうか。
近代でも戦場の経験則から現場では知られていたみたいだが。
Yahoo!ニュース - 産経新聞 - マゴットセラピーで効果 糖尿病など患者9割が足切断回避
糖尿病などで足が壊死(えし)する「難治性潰瘍(かいよう)」で切断しか治療法のない患者に、岡山大の三井秀也講師(心臓血管外科)が「マゴット(ハエ幼虫)セラピー」という治療法を行ったところ、9割の患者が足を切断せずにすむなど高い効果が認められていることが30日、分かった。
日本では壊死による足切断は3000例を超えるとされる。三井講師は秋にも医師主導臨床試験に取り組む予定。英国では保険医療が認められ、年間数百人が治療を受けている。
マゴットセラピーは、壊死した皮膚にハエの幼虫をガーゼとともに固定して行う。幼虫が腐敗した部分を食べ傷をきれいにするとともに、幼虫の唾液(だえき)に含まれる物質が微生物を殺す役目を果たし、傷の回復を早める。週に2回ほどガーゼを取り換え、2〜3週間で効果があらわれる。
ウジ虫というと普通は汚いものの代名詞のように言われているが、実際のところは、どんな汚いところでも生きていけるだけの高い免疫力を持ったすごい奴らなのだ。
だからこんな風に治療に使う事も可能で、しっかりしたサバイバルの本なら怪我の処置の項目にこの方法が出てきたりする。
もっとも、皮膚の上をウジ虫が這いまわるのは万人が受け入れられる治療法では無いと思うけどね。
私は子供の頃釣り餌としてさんざん使っていたのであまり抵抗感無いんだが。
この治療法を聞くと小学校の頃に読んだ"はだしのゲン"を思い出すな。
まあ不潔な環境で生きるから不潔なだけなんでしょうし、豚みたいに不潔に見えて実はキレイ好きって動物もいますよね。
それより壊死による切断が3000件の方が驚くべき点のような気がしました。
ペニシリンの話を思い出しますね。青カビ(だったかな?)が持つ、他の細菌を殺す力を利用した治療法。雑菌の繁殖する環境で育つ生物は、自分自身を守るためにこういう力を持つ必要があるということなんですかね。
>壊死による切断が3000件の方が驚くべき点
合併症から四肢が壊死し切断までいくのは、糖尿病の中でも末期症状なんですけどね。(他にも腎臓病、失明、動脈硬化など、糖尿病の合併症は多岐に渡る。)いまや糖尿病が国民病だと言われる由縁でしょう。
非常に有効な治療法で活用すべきだとは思うんですが、ここのサイトを見ていたら、マゴッとセラピーの副作用として、「ヒト蛆症(ヒトにマゴット、ハエが寄生する)の発生」があるんですね。
怖いもの見たさで見てみたいです。
>とおりすがりさん
FMWのレスラー故サンボ浅子氏を思い出しました。右目片足片腕をなくした姿が新聞に掲載されてて怖かったんですよ、マジデ。
ですねぇ。高校の生物の実験で使うショウジョウバエ、「無菌で培養してるから、あなたたち生徒よりずっとキレイなので取り扱いに注意するように」と先生に言われたのを思い出しました。
しかし、治療経過の写真を見ると劇的に治ってますね。また、これで治療した結果足を切断しなくてすんだため、患者は運動療法に精出して(足が残れば歩けるわなぁ)、糖尿病の方も改善に向かった、などと書いてあったのでちょっと感動しました。
化膿した組織と言うよりは
壊死した組織だと思います。
化膿=細菌感染を来たし排膿を伴う炎症
壊死=血流遮断などで生じる細胞死
皮膚科領域では、寝たきりの人の褥瘡や
皮膚癌(有棘細胞癌)に
ウジがわくことがままありますが(ヒト蛆症)
ウジがわいていた部分の方が他部の褥瘡より
肉芽の上がりがよいとのことです。
上記ホームページでは
「交換したウジは医療廃棄物として廃棄する」
とのことですが、殺虫剤は撒いておくのかしら。
ミッペールなどの密封容器に入れておくのでしょうが
中でブンブン音がするといやですね。
不謹慎ですが自分が思い出したのは白土三平でした。
「サスケ」か「カムイ外伝」だったか?
『傷口に黒バエがたかるうちはまだ助かるが、金バエは死の匂いを嗅ぎつけてくるので、金バエが集まってきた怪我人はもう助からない』
といった趣旨のうんちく?があって、子どもだったぼくはすっかり信じました。
ひょっとしたら金バエは壊死した組織の匂いを嗅ぎつけて産卵するってことで、案外正しかったりして?
>それより壊死による切断が3000件の方が驚くべき点のような気がしました。
そうですね。私もこんなに起きているとは知りませんでした。
ところでブヨに刺されたところは治りましたか?
やつらは毒を持っているのでお気をつけください。
>とおりすがりさん
>雑菌の繁殖する環境で育つ生物は、自分自身を守るためにこういう力を持つ必要があるということなんですかね。
というよりも、抵抗力を手に入れたからこういった環境に進出出来たんじゃないかと。
進化生物学によくある卵とニワトリ論争になっちゃいますけどね。
>biaslookさん
いいサイトの紹介ありがとうございます。
どんきさんも書いておられますが、多分おっしゃっているヒトウジ症は、傷や皮膚病、褥瘡などにハエが卵を産みつけ、壊死した組織を餌にしてウジが発生してしまう症状だと思います。ぶっちゃけ治療の風景と大して変わらんのじゃないかと。
ちゃんと管理されていたら大丈夫なはずですけどね。
ちなみにもっと怖いハエの寄生病もあります。>ハエウジ症
ブラック微生物学には、アメリカオビキンバエに寄生されてハエウジ症を起こした牛の写真が載ってますよ。
眼球がソフトボール大にまで膨れ上がって黒い毛玉みたいになっていて、ガクブルものでした。
>apjさん
>しかし、治療経過の写真を見ると劇的に治ってますね。
ですね。
あそこまで重度の状態からでも治るのかとびっくりしました。
>どんきさん
おっしゃるとおりです。ご指摘感謝します。
すぐに直しておくことにします。
>「交換したウジは医療廃棄物として廃棄する」
>とのことですが、殺虫剤は撒いておくのかしら。
多分、取ったらすぐ殺してしまうのではないかと。
でないと確かに袋の中でハエが湧きますね。
>赤ガエルさん
biaslookさんへのレスにも少し書いてますが、キンバエの仲間には寄生性のものが多数おりまして…
ひょっとするとキンバエがやばいというのは、そのあたりから来た話なのではないでしょうか。
初耳です、どうりで腫れ上がり方がハンパないと思ってました。もっとも耐性ができたのかそんなに腫れなくなりましたよ・・・
使用後のウジは冷凍して釣りの餌にしたらどうでしょうか、見ろ、俺のウジはよく釣れるだRO、とか。悪趣味ですいません。
消毒するな。
ガーゼを当てるな。
乾燥させるな。
かさぶたは感染源。
http://www.google.com/search?hl=ja&safe=off&client=opera&rls=ja&hs=ee2&q=%E5%89%B5%E6%84%9F%E6%9F%93%E3%80%80%E7%95%B0%E7%89%A9%E3%80%80%E5%A3%8A%E6%AD%BB%E3%80%80&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
とにかくどんどん腐っていくみたいで、なんともひどいもんです。ちなみに糖尿病にかかると、血液の循環に問題が起き、流れにくくなるみたいで。酸素が行かなくなり細胞が死ぬようです。こわいですね。ウジ虫はしりませんでした。「ヒル」を使った治療法は、ヨーロッパでは、かなり有名ですがね。
>今頃気づくなんて現代医学も意外と駄目なんですね。
個人の経験知レベルでは昔から知られていたんでしょうが、きちんと体系的な形で現代医学に取り込まれたのはここ数十年のようです。
まあハエは伝染病の媒介者として医学では嫌われ者なので仕方のない面もあると思いますが。
>Cruさん
私も学部の頃にはじめてそれを聞いて「へ〜、そうなんだ」と感心しました。
小さい頃に怪我をして親や医者から言われた事と真逆ですからね。
>北海道の人さん
糖尿病は合併症が恐いですね。
親戚の方にはなんともご愁傷様です。