2005年03月25日

ひまわり6号からの初画像

先日打ち上げに成功したひまわり6号が観測した地球の画像が公開された。

ひまわり6号初画像を公開 夜間の霧も撮影可能
 気象庁は24日、2月にH2Aロケットで打ち上げられた、運輸多目的衛星「ひまわり6号」が静止軌道上で初めて撮影した画像を公開した。同庁によると、先代のひまわり5号が約8000万画素だったのに対し、6号は約1億3000万画素と大幅に向上し、夜間の霧も撮影可能になるという。
 画像は、ひまわり6号が静止している東経145度、高度約3万6000キロ付近で、24日午前11時ごろ撮影された。

画像が鮮明になり、さらに撮影頻度が倍になるため、観測精度の向上が見込まれるという。
初画像のページへのリンク(ファイルサイズ巨大につき画像を開く時は注意 4.3MB、2750×2750pixel)
気象衛星としての正式な運用は5月開始予定。


これだけ大きな地球の画像は久しぶりに見ました。
非常にきれいです。
唯一残念なのはモノトーンでカラーではないところでしょうか。
posted by 黒影 at 18:51 | Comment(2) | TrackBack(0) | 宇宙開発・天文ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
  1. 改めて日本列島が意外と広い事に驚かされますね。
    米や豪と比べれば遙かに小さい国ではありますが
    この南北に長い列島が経済力を育んだのだと。
  2. Posted by abusan at 2005年03月27日 12:50
  3. >abusanさん
    日本の国土の広さは確か世界で60番目でしたか。
    国土の広さ自体はそれほどでもなく、天然資源も乏しい日本ですが、
    南北に広がっていることや島の多さが世界で6番目に広い排他的経済水域をもたらしています。
    そういう意味でなら確かに広い国ですね。
  4. Posted by 黒影 at 2005年03月27日 16:11
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック