2009年01月18日

大槻先生、アポロ陰謀論ごときにあっさり引っ掛かるようでは困ります

昨年末に放送された「ビートたけしの禁断のスクープ大暴露!!超常現象[秘]Xファイル」でアポロ陰謀論が取り上げられたそうです。
私はテレビを見ない人間なのでこの番組も見ておらず、ゆえに言及も控えていたのですが、番組に関するあちこちのブログでの言及の中で一つ看過できない情報がありました。
大槻先生と「月の石」
大槻義彦先生についてはいろいろ思うところはあり、「ニセ科学批判のパイオニアとして偉大だが、頑固な科学者像を自演するところは見ていて気分がよくないし、批判対象に対して不勉強にすぎるケースが目立つ」というのが僕の基本的な評価です。僕も不勉強ですけど、レベルが違う(^^;

しかし、単に不勉強なだけではなく、明らかにまずい発言もあります。
その最たるものが「月の石」問題で、どうも以前から「アポロが持って帰ったと称する月の石は、地球の石ではないか」という発言を繰り返しておられるようです。昨日放映されたビートたけし司会の超常現象番組でも、同趣旨の発言をされていたようです。
アポロが月面に置いたレーザー反射板についても疑念を表明しておられ、要するに明確には言われないものの、アポロ月面着陸捏造説にかなり傾いているのかな、と思わせられます。

真意はわかりません。どうしたいのかもわかりません。
しかし、まずいことは間違いない。

アポロ陰謀論は私も以前から懸案事項の一つとして捉えていたものであり、このテレビでの発言が事実なら確かに問題だと感じました。
そして、これはもう看過することは出来ないレベルに達していると感じたのが、大槻氏のブログでの以下の記述です。

大槻義彦のページ ―大槻義彦公式ブログ― powered by ココログ: 1月 第5回 【読者の方からのメール】2009/01/18魚拓
月の石の研究成果は十分行われている、ということですが私はまったく違った考えを持っております。
年代測定は誤差が大きく決定的な結論は出せないでしょう。鉄、カリウムの含有量が少ないということですが、これもばらつきがあり決定的な証拠にはならないですね。この程度の研究ではあてにはなりません。
<中略>
東大の月の石の展示は2007年10月でした。しかもこれは東大物性研の展示ではありません。東大の『総合博物館』の展示でした。
私が、当の東大物性研では月の石の在り処も知らない、と発言した後のことでした。おかしな動きを感じます。

レーザー反射鏡のことですが、現在その反射鏡でレーザー反射実験ができないのはなぜでしょうか。また、やろうともしないのは何故でしょうか。

アポロ陰謀論は、数ある陰謀論の中でも最も稚拙な論の一つであり、
その主張は「ことごとく」証拠を元に反論されています。

無論のことながら月の石に関する話も木っ端微塵にされていますし、
月のレーザー反射器を使った実験も、一度しか行われていないどころか、現在でも世界各地で毎年行われているものです。
仮にも疑似科学批判を行おうという人間が、ろくに事実確認もせぬままに、この程度のちゃちな陰謀論に引っ掛かるようでは困るのですよ。
 
 
月の石については既に誰かがWikipediaでデバンキングしたようなので、私はレーザー反射器の話について書こうと思います。
月の石 - Wikipedia
アポロ計画陰謀論を取り扱ったテレビ番組において、早稲田大学の名誉教授である大槻義彦が「アポロの回収した月の石は偽物で、アメリカの砂漠で拾ってきたものではないか」との談話を繰り返し発言しているが、その根拠は極めておかしなものである。

1.月の石を分析しても地球の石とは区別が出来ない。
→上の節にもあるように、年代的にも成分的にも地球の石とは全く異なる特徴を示しており、「アメリカの砂漠の石」などではありえない。
2.真空中にさらされていたのだから、宇宙線等の影響が見られるはずなのにそれがない。
→真空中に存在した証拠として、微小隕石の衝突による顕微鏡レベルのマイクロクレーターが風化せずに残っているのが観測できる。
3.研究結果が何も発表されていない。物理学者は既に月の石に関する興味を失っている。
→月の石の分析結果は一般向けの書籍も含めて発表されている。また、アポロの持ち帰った月の石は分析機器の進歩を見込んで、少しずつ小出しにして分析が継続されており、現在も月の石を研究している学者は存在する。[1]
4.日本には1個しかないNASAから東大に送られてきた月の石は現在行方不明。
→日本では東大以外でもJAXAや国立極地研究所で月の石の研究が行われている。東大の月の石にしても、2007年10月に東京大学総合研究博物館で行われた「『異星の踏査―「アポロ」から「はやぶさ」へ』展」でアポロ17号の持ち帰った月の石が展示されている。[2]

大槻先生はご存じないようですが、昨年7月にも、カラカラに乾いていると考えられていた月の石にわずかながら水分が含まれているという研究が発表され話題になっています。昔は出来なかった調査・検査が技術の進歩で出来るようになるなんて、科学の世界では日常茶飯事です。
「月には水分子が存在」:超高感度の分析法で月の石を分析 | WIRED VISION
日本でも独自の探査機で月の岩石を採取する計画はありますし、月の石に関する研究はまだまだ継続中です。
月探査 WG,2010 年半ばまでに SELENE-2 打上げの方針を固める - はやぶさまとめニュース


◆月レーザー測距(LLR = Lunar Laser Ranging)の陰謀論あれこれ
大槻先生に限らず不勉強なアポロ陰謀論者は、月レーザー測距についても
「月にレーザー反射器なんて無い」とか
「月にレーザーを撃ってその反射を測定するなんて不可能」とか
ひどいのになると、そもそもなぜレーザー反射器を使うのかすらろくに理解せず、
「レーザーで反射板を照射できるって事は、レーザーの反射パルス分析で基台ぐらいは見分けられるんじゃないでしょうかね。」なんて平気で主張していたりします。
例えばこの人とか。
鳥の使命: アポロ月着陸疑惑/レーザー反射板2009/01/18魚拓
だいたい適当に月に置いてきたコーナーキューブが正確に反射を返せるのか?月も微細振動していると思うし、反射構造は月の温度によってゆがむだろう。それは計算できてるって?まさか。100年後だって出来ないだろう。拡散する光で適当に「役所の方から来ました」と照らすんじゃなくて、細い直進光を送るんだ。何万分の一度の角度を管理しなきゃいけないんだぞ。

レーザーは拡散します。地球のLLR用望遠鏡から射出されたレーザーは、月面では約15km四方に拡散します。復路でも同様に拡散するので、拡散する範囲内の誤差であれば反射角のずれは問題になりません。
40万kmを進む間の15kmのずれは、1km進む間の3.75cmのずれです。その程度の誤差、地球上でも容易に試験できます。
そしてその程度の問題は真っ先に検討され、リフレクターの誤差が許容範囲内におさまることが検証されたからこそLLR計画にゴーサインが出たわけですが?
月の温度差でコーナーキューブに影響が出ることも、当然考慮されています。たとえ10や20壊れたところで問題無いようにするための100個並列です。
鳥の使命: アポロ月疑惑/レーザー反射板/結語2009/01/18魚拓
ほんでさ。月に置いてきた星条旗とか着陸船の下部分(発射基台)とか地球から望遠鏡で見られませんとかいってるわけ。でもレーザーで反射板を照射できるって事は、レーザーの反射パルス分析で基台ぐらいは見分けられるんじゃないでしょうかね。あれって上から見て10m四方ぐらいの大きさがある。

リフレクターを使わないとレーザーが散乱してしまって、月地球間のように遠距離では検出不可能になるんですが。
そしてかぐやのレーザー高度計や地形カメラは、高さの測定精度5m、横が10mなので、仮に「何か」を検出できたとしても1ドットの点でしかなく、本当に基台なのかどうか判別が出来ません。
月周回衛星「かぐや(SELENE)」 - 観測ミッション - LALT
月周回衛星「かぐや(SELENE)」 - 観測ミッション - TC,MI,SP
そもそもリフレクターをピンポイントで狙い撃つとの勘違いや、「反射板」とか角度が云々なんて書いている時点で論外。


大槻先生にしろ陰謀論者達にしろ根本的に何かを勘違いしているようですが、月レーザー測距というのは一度だけ測ってそれでおしまいという性質のものではありません。
1.月の軌道は楕円であるため、長軸と短軸を正確に測定するには何度も測定を繰り返さないといけません。
2.太陽や他の惑星の重力の影響によっても軌道の変化は起こるし、月は年々わずかに地球から遠ざかっているため、定期的に再測定が必要です。
 ちなみに、定期観測の結果、月は毎年約3.8cmずつ地球から遠ざかっていることが判明しています。
3.技術の進歩とともに観測精度が向上しているため、観測機器の更新と共に再測定が行われています。
 LLR開始当初、月までの距離の観測制度は誤差25cmでした。
 現在ではmm単位の精密測定が可能なレベルまで、観測精度は向上しています。
4.月に置かれたレーザー反射器は下の画像のような反射器を複数並べたもので、間違っても「板」じゃありません。そしてこの反射器は、どのような方向から入ってきた光線でも正確に来た方向に反射するものです。「レーザー反射板」とか設置する角度がなんて書くのは不勉強な陰謀論者くらいのものです。
 
#「"レーザー反射板"」で検索をかけると見事にアポロ陰謀論ばかり引っ掛かるのが笑えます。

crn_cbe.jpg
via Lunar Retroreflectors

まあ彼らをあげつらっていても仕方がないし、
彼らが探せる範囲(≒日本語圏のWeb)にろくに情報が無いのも事実なので、今日はその辺を少し書いてみます。


◆月レーザー測距(LLR = Lunar Laser Ranging)とは
月レーザー測距(LLR = Lunar Laser Ranging)は、月に向かってレーザーを撃ち、跳ね返ってくるまでの時間を測定することで月までの距離を測るという、原理的には非常に単純な実験です。
この計画を実行する上での障害は二つのみ。
1.レーザーを正確に地球に打ち返すリフレクターを月に設置することと、
2.月地球間を往復しても検出可能な強度を保つ、高出力のレーザーを用意すること。

1については有人月探査計画のほうのアポロ計画やソ連の月探査計画で解決しましたが、厄介なのは2です。
高出力のレーザーパルスを送信しても、大気中の減衰や拡散の問題で、月のリフレクターにたどり着くのは約3000万分の1。
リフレクターから反射したレーザーも同様に拡散減衰するので、さらに3000万分の1。
つまり、月地球間を往復するうちに、レーザーの強度は約10の15乗分の1に弱まってしまいます。
via The Basics of Lunar Ranging

このため十分な強度のレーザーを用意しないと、返ってきたレーザーを検出することが出来ません。
実験開始当時(1969年頃)の機器と観測精度では、レーザーパルスを打ち出して返ってくる光子が検出できる確率は0.01、つまり100回レーザーを撃ってようやく一回検出できるかどうかの確率でした。

The Lunar Laser Ranging Experiment: Accurate ranges have given a large improvement in the lunar orbit and new selenophysical information -- Bender et al. 182 (4109): 229 -- Science
The Lunar Laser Ranging Experiment(上の論文のPDF)

この精度で実験を行おうと思ったら、何千何万とレーザーパルスを打ち出して、地球の自転や月の公転によるずれを補正しつつ距離計算を行わなければならないので、データの処理には恐ろしい労力を必要としたことでしょう。
日本でも当時東京天文台の堂平観測所や岡山天体物理観測所で実験が行われたようですが、十分な信号を検出することが出来ず、「多分検出できたんじゃないかな?うん、出来たに違いない」となってそれっきり行われなかったのだとか。
今では技術が進歩したので、もっと楽になってますけどね。

余談ですが、観測に使う望遠鏡自身はそれほど大きい必要がありません。
観測実験が開始された頃も今も、レーザー測距に使われている望遠鏡は直径2〜4m程度のものです。
以下のスレで、
ささやかな楽しみ:東大の大槻教授が月面着陸を否定したってマジなの? - livedoor Blog(ブログ)
56 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/01/09(金) 12:34:55.96 ID:MWTqW6UfO
月面を田代するのって大変なんだな
軽くぐぐってきたら理論上直径42Mの望遠鏡が必要らしい

という発言をしている人がいましたが、明白に間違いなので指摘しておきます。


◆月面に存在するレーザー反射器
現在月面上に存在するリフレクターは、アポロ11号が持ち込んだもの以外にも、14号、15号がそれぞれ持ち込んでいますし、これ以外にもソ連の探査機ルナ17号、ルナ21号に搭載されている小型のリフレクターが存在します。
当然現在でも各リフレクターを用いたLLR実験が行われていますし、そのデータを用いて大量の論文が書かれています。
各リフレクターの月面上の存在位置のマップを以下に示します。
moon_annotate.jpg
Via Lunar Retroreflectors

現在もっともよく使われるリフレクターはアポロ15号が持ち込んだもので、アポロ11号、14号が持ち込んだものの3倍、300個の反射器を備えているため、もっとも検出しやすいリフレクターです。


◆月レーザー測距ともうひとつのAPOLLO計画
一般に知られているアポロ計画とは、人類を月に到達させるという宇宙開発のミッションです。
しかし現在APOLLO計画の名を冠したもう一つのミッションが進められていることを知る人間は、おそらく天文ファンの中ですら一部にとどまるでしょう。

…と書くと陰謀論チックですが、このもう一つのアポロ計画こそ、月に設置したレーザー反射器を用いて地球と月の距離を精密測定するプロジェクトで、現在では月レーザー測距の実験はこのAPOLLO計画が引き継いでいます。
(A)アパッチ(P)ポイント(O)天文台 (L)月(L)レーザー測距(O)活動(APOLLO)という、むりやりこじつけた感がありありな計画名ではありますが。
Apache Point Observatory Lunar Laser-ranging Operation - Wikipedia, the free encyclopedia
Apache Point Observatory Lunar Laser-ranging Operation

この新たなAPOLLO計画の直接の目的は、月レーザー測距の精度をmmオーダーにまで上げることです。
mm単位で月の距離を測ると何が分かるのかというと、重力定数の精密測定をはじめとして、相対性理論の精密検証、強い等価原理や弱い等価原理などの物理法則の検証が行えるようになります。

現在のこの計画のステータスは
1.昔は誤差25cm程度だった月レーザー測距の観測精度を、mmオーダーの精度で測定可能になった。
2.レーザー強度の大幅な向上と観測装置の発達により、1レーザーパルスあたり300個の光子を検出できるようになった。
3.データ処理技術の発達により、リアルタイムの観測数値を得ることが出来るようになった。
4.高精度の観測データを用いて現在様々な物理定数、法則の検証中

となっていて、当時の科学者達が聞いたら泣いてうらやましがりそうな観測精度を誇っています。

なお、アメリカ政府の陰謀だ信じられるかとわめく人用に、現在フランスのニース天文台にも同精度の月レーザー測距装置があり、相互の観測データを検証しあっていることを付け加えておきます。
大体もし仮にアポロ計画がでっち上げで月にリフレクターが無いなんてことになったら、それを使った実験を計画していた世界中の天文学者達や物理学者達が真っ先に「ふざけるな」と声を上げているのですよ。

LLRを利用して物理法則の検証を行っている論文は、"Lunar Laser Ranging"でGoogle Scholarを検索すれば大量にヒットしますので、興味のある人は読んでみて下さい。
Lunar Laser Ranging - Google Scholar


で、最後に大槻先生に質問なのですが、
あなたは一体どこでその与太話を拾ってきたのですか?


◆おまけ
おまけとして、アポロ陰謀論をデバンキングする他のサイトのリンクをおいておきます。

第3話 人類は月に行っていない!? - 月の雑学 - 月を知ろう - 月探査情報ステーション
 JAXAのアポロ陰謀論否定ページ。

ちなみに、日本の月探査衛星「かぐや」が得たデータからも、アポロ計画成功の証拠が得られています。
1.アポロ着陸船離陸時のエンジン噴射の痕跡
2.アポロ11号が撮影した月の写真ときれいに一致する地形データ
という形で。
アポロ疑惑に終止符? 日本の人工衛星、大活躍!
JAXA|月周回衛星「かぐや(SELENE)」の地形カメラによるアポロ15号の噴射跡の確認について

アポロ計画陰謀論 - Wikipedia
 Wikipediaのアポロ陰謀論のページも非常に良くまとまっていてお勧め。


<修正履歴>
番組名を間違えていたので修正。
この記事へのコメント
  1. ピンポイントな感想ですが、

    >レーザー反射鏡のことですが、現在その反射鏡でレーザー反射実験ができないのはなぜでしょうか。また、やろうともしないのは何故でしょうか。

    このあたり、相間系(相対論は間違ってる系)のひとたちのマイケルソン=モーレーの実験に対する態度に酷似してますね。

    大槻先生がそっちイッちゃってどうする、って感じですよねぇ。
  2. Posted by Seagul-X at 2009年01月19日 13:26
  3. ちょっとぐぐっただけなので自分の記憶が正しいかわかりませんが...。
    月ー地球間距離が広がっている、っていうことの実証はレーザー反射板おいて来てなされた、とばかり思ってたので大槻氏の発言にびっくり。ちょっとぐぐった限りでは私の記憶は正しそうです。
    >レーザー反射鏡のことですが、現在その反射鏡でレーザー反射実験ができないのはなぜでしょうか。また、
    >やろうともしないのは何故でしょうか。
    こう言うのって真面目に観測している人たちに対する侮辱ですよね。
  4. Posted by うさぎ at 2009年01月19日 14:01
  5. レーザーについて相当詳しそうなので、一つ私の質問に答えていただけますでしょうか。
    アポロ計画当時に確立されていた、レーザー反射鏡から帰ってくるごく微量のパワーが減衰したフォトンと、月明かりの一切無い夜空でも宇宙から地球に降り注がれているフォトンとを見分ける分光法とは、どのような分光法だったのでしょうか?
    またアポロ計画当時に確率されてい分光機器の分解能とは、どの程度(周波数)だったのでしょうか?
  6. Posted by スパイラルドラゴン at 2009年01月19日 22:08
  7. >Seagul-Xさん
    >このあたり、相間系(相対論は間違ってる系)のひとたちのマイケルソン=モーレーの実験に対する態度に酷似してますね。
    確かに。
    大槻先生は一体どこで染まっちゃったんでしょうねえ。


    >うさぎ さん
    >こう言うのって真面目に観測している人たちに対する侮辱ですよね。
    おっしゃるとおりです。
    少なくとも、ちょっと疑問に思って調べれば、いくらでも情報はあるのですが。
    大槻先生なら別に英語圏でも支障ないだろうし。


    >スパイラルドラゴンさん

    1969年当時の実験について聞かれていると判断してお答えします。
    この実験で用いられているレーザーはルビーレーザーで、波長は694.3nm(430THz)、3〜7ジュール、10ナノ秒のレーザーパルスを使っています。

    実験では、まずレーザーパルスを月に向けて打ち出し、月から反射が返って来ると予想される2.X秒後の数十マイクロ秒のみtimegate(シャッター)を開けて、photomultiplier (光電子増倍管)で光子を検出するというサイクルを、3秒おきに繰り返します。
    余分な波長の除去のためには、おっしゃるようにナローバンドフィルタを使っています。
    これはルビーレーザーの波長のみを分光するごく普通のナローバンドフィルタです。

    #なお、光はどれだけ拡散しようとも、光子一つあたりのエネルギー(振動数)は変化しません。
    #ひょっとして勘違いされているのかもしれないので念のため。

    さて、こうやって三秒おきにレーザーを撃っては反射を受け取るという作業を繰り返すと、以下のURLの写真のような結果が得られます。
    http://en.wikipedia.org/wiki/File:LunarPhotons.png
    このグラフは、横軸が時間(分)、縦軸がtimegateを開けてから光子を検出するまでの時間です。

    バックグラウンドノイズが均等に分散するのに対し、レーザーの反射は図のように明確なピークを描くため、レーザー反射の光子を比較的容易に検出することができます。
    もちろんこの写真の実験データは最近のものであり、当たり前ですが当時の観測精度ではここまできれいな結果は得られません。
    1969年当時のLLRでは誤差の影響を少なくするため、3年の歳月をかけて延べ300000回のレーザー照射を繰り返し、月までの距離の計測を行っています。
    実験方法の詳細や実験データはエントリ中にも紹介しているLLRの論文に全て書いてありますので、是非読んでみてください。

    なお、私は基本的に教えて君が嫌いです。
    このレスは、このエントリにアポロ陰謀論な自分のブログのURLを貼り付けるあなたの勇気と誠意に敬意を表しての、一度だけのサービスです。
    次はありません。
  8. Posted by 黒影 at 2009年01月20日 01:33
  9. >余分な波長の除去のためには、おっしゃるようにナローバンドフィルタを使っています。

    別に私は、当時使われていた分光技術がナローバンドフィルタだったなどと指摘していませんが。
    それに、肝心の当時使われた光学機器の分解能についての返答がありませんが。

    それに、月面からの反射光と、レーザー反射鏡からの反射光とを、ナローバンドフィルタ程度で分類できたのでしょうかね?
  10. Posted by スパイラルドラゴン at 2009年01月20日 11:38
  11. 実験詳細は提示されていると言ってるんだから、そっちを読みましょうね
  12. Posted by くるくるトカゲ at 2009年01月20日 13:37
  13. 分光学者が職人呼ばわりされたり、転向を余儀なくされるのは、こういう背景があったわけだなと、実感しました。
  14. Posted by LiX at 2009年01月20日 19:40
  15. 大槻教授は本気で、「アポロは月へ行ってない」って、テレビで発言してるそうですね(『人類の月面着陸はあったんだろう論』P.139)。

    超常現象の否定派として、初期の著作は重宝して読んでたんですが、「批判対象に対して不勉強にすぎる」ってところから、陰謀論にハマるのは、地続きなんでしょうかね。

    このエントリーを機会にと学会が製作協力してるDVD「アポロ11号」を改めて観ました。陰謀論のビリーバーのインタヴューも登場して、その主張を一つ一つ検証していく良く出来た作品です。

    この作品を普通に見れば、アポロ陰謀説がどんなに稚拙か、素人でも理解できるでしょうに・・・

    著名な学者でも、何かのきっかけで別世界に行っちゃうんでしょうね。大槻教授も、副島隆彦氏も。

    長文すいません・・・
  16. Posted by 日日不穏日記 at 2009年01月20日 22:19
  17. うさぎさんのおっしゃるとおりですし、さらに反射鏡やアポロ宇宙船の製造に関わったすべての会社・ひとに対する侮辱でもありますよね。(宇宙船のクルーや NASA の科学者・技術者はあえて外しましたが、そのひとたちに対する侮辱でもあることはいうまでもないことですし)

    「Virtual Apollo」「Virtual LM」という本があります。公開されている資料から、アポロ指令船と月着陸船を CG で再現した、大変な力作です。

    http://www.amazon.co.jp/Virtual-Apollo-Pictorial-Engineering-Construction/dp/1896522947/
    http://www.amazon.co.jp/Virtual-LM-Engineering-Construction-Spacecraft/dp/1894959140/

    膨大な部品のひとつひとつにちゃんと意味があることを、この本は教えてくれます。その部品を設計したひとだけでも数百〜数千人になるはずです。そして部品の製造に関わったひとはさらに多い。

    そして、いまも世界中にアポロマニアがいて、公開された資料を読んでいます。その中にはアポロ宇宙船の専門家こそほとんどいないでしょうが、材料工学・構造力学・無線工学・写真技術・計算機などの要素技術の専門家はいっぱいいて、資料におかしなところがあればきっと指摘が出るでしょう。
    陰謀論者はそういうひとたちも(彼らの専門分野において騙されているという主張になるので)侮辱してるということになります。

    …私も、つい長文になってしまいました。陰謀論にしろ、ニセ科学にしろ、裏方で頑張っている大勢の科学者や技術者をコケにしているということにまで思いが至らないということに、いらだちを感じさせられます、いつも。
  18. Posted by Seagul-X at 2009年01月21日 00:12
  19. レーザー反射実験のデータは
    ILRS(International Laser Ranging Service)が取り纏めたものは、1969から
    2009現在までの分が
    ftp://cddis.gsfc.nasa.gov/slr/data/npt/moon
    に納められていますね。full dataではなく所謂normal point dataと呼ばれるもの
    ですけど。
    normal point dataについては
    http://ilrs.gsfc.nasa.gov/products_formats_procedures/normal_point/
    現行のデータフォーマットは
    http://ilrs.gsfc.nasa.gov/products_formats_procedures/normal_point/np_format.html
    一つ古いフォーマットは
    ftp://cddis.gsfc.nasa.gov/reports/formats/llr.format
    1987以降のデータは読めると思います。
    ざっと見た感じ2005までは
    MLRS/ McDonald Observatory
    Grasse LLR Observatoire de la Cote d'Azur
    Matera CGS Agenzia Spaziale Italiana
    が盛んに観測を行っていたようです。
    米国外の直近の観測は、2007/5/24にMatera CGSで行われたもので、それ以降はMLRSが
    定常的に観測を行っている状況です。
    主としてapollo15のリフレクタが用いられ、ルノホート以外のものはたまにテストされ
    apollo計画で残してきたものに関しては現状全て使用可能なようです。
    ILRSに報告されている観測以外にもAPOのAPOLLO Project等ありますし
    …本当に、大槻氏はどうしてしまったのでしょうか。
  20. Posted by TOMO at 2009年01月21日 01:56
  21. 科学素人のM2と申します
    上のほうにいる捏造さんの主張は早い話、
    「リフレクタじゃなくて月面で反射した光を計ってるんじゃね?」という事らしいですね。
    恐らくは下記がネタ元じゃないかと思うのですが、その掲示板で早速ぶった切られているように見えるんですが、
    http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1192080740/320 より

    >>>313の論狸で行くと、1ミリの目盛の普通の物差しでも繰り返し何度も測れば
    >ナノメートルの精度も出せるということかいな。
  22. Posted by M2 at 2009年01月22日 19:56
  23. 「鳥の使命」がどういう反論をしているか楽しみに思って当該blogに飛んでみましたが、訳の分からないコメントで尻尾巻いて逃げたようですね(残念w

  24. Posted by SS at 2009年01月22日 20:31
  25. 「すすんでダマされる人たち」(ダミアン・トンプソン著,日経BP社)を読みました。巻末の解説を大槻先生が書いてます。

    …解説、まともじゃん。これで、なんでアポロだけ陰謀論に行っちゃうのか理解できません。
    ま、この本に 9.11 陰謀論とかイスラム創造論とか擬似歴史学とかホメオパシーとかは取り上げられてるけれど、アポロ陰謀論が入っていないので、もし入っていたら解説も変わっちゃってたのかもしれませんが。
  26. Posted by Seagul-X at 2009年01月23日 13:00
  27. 黒影様
    いや勉強になります。大槻先生の発言見てました。昔「なんでもかんでも」プラズマとか言い出したころから、こりゃだめだと思っていたのですが、もうイっちゃったようです。期待しない方がよろしいかと。たけしの番組好きだったのにまともな側の出演者がいなくなっちゃった。
  28. Posted by abbc at 2009年01月24日 00:42
  29. >LiX さん
    物理に限らず化学系やバイオ系でも分光技術に頼った実験機器は多いので、欠かせない存在ではあるんですけどね。

    >日日不穏日記 さん
    本当に、何ではまっちゃったんでしょうね。
    彼のブログの記述やテレビでの発言から、不勉強が原因の一つであることは疑いないですが、何をきっかけにそっちに行っちゃったのかは分かりません。
    エントリ最後の質問は、実は結構本気で知りたいことだったりします。

    >Seagul-X さん
    >陰謀論にしろ、ニセ科学にしろ、裏方で頑張っている大勢の科学者や技術者をコケにしているということにまで思いが至らないということに、いらだちを感じさせられます、いつも。
    同感です。
    これ大抵の陰謀論者に共通する特徴なんですよね。
    私はむしろ滑稽さを感じますけど。

    あと、良い本を紹介してくださってありがとうございます。
    買おうかと思ったのですけど、今は取り扱っていないみたいですね。残念。

    >TOMO さん
    データの紹介ありがとうございます。
    ちょっと調べればいくらでもデータなり論文なりを入手することは可能なのに、本当に大槻先生はどうしちゃったんでしょうね。

    >M2 さん
    リフレクターが使えないと、例え現在の設備でも有意な信号は検出できないんですけどねえ。
    1.月面で反射した際の光の散乱による強度低下
    2.レーザーが拡散する範囲の月面の曲率によるレーザー往復距離の違い
    3.月面の地形の凹凸がもたらす反射時間のばらつき
    などのせいで。
    仮に月面からの反射を検出可能な強度でレーザーを撃ったとしても、リターンがばらけ過ぎてメートル単位の精度で距離を測定できるかどうかすら怪しいものです。
    「どこから跳ね返ってきたのか」が明確でないと、距離の測定に用いることが出来ませんから。
    これはLLRの原理に根ざす問題なので、いくら観測精度を上げようがレーザー強度を上げようが解決しません。
    だからこそリフレクターを持っていったわけです。
    ちなみに上に実験データの画像を貼ってますが、ピーク以外のノイズには、リフレクターではなく月面で反射したレーザーの光子も含まれています。

    紹介のスレでのぶった切りは、中々本質を突いていてよいですね。多分ぶった切られた側は理解していないでしょうけど。

    >SS さん
    まあそんなもんでしょう。

    >abbc さん
    このエントリが参考になったのであれば幸いです。

    >昔「なんでもかんでも」プラズマとか言い出したころから、
    あの頃から見てる側をはらはらさせる人でしたが、アポロ関連の最近の発言には、本気で「だめだこいつ…早く何とかしないと」と思いこのエントリに結びつきました。
  30. Posted by 黒影 at 2009年01月24日 21:58
  31. 「ザムーン」で宇宙飛行士だった人にインタビューしていましたが、「二人の間の秘密ですら守られないのに、もし陰謀ならなぜ何千人も未だに黙っているのだろう」と言っていて、ニンマリしました。
  32. Posted by TPC at 2009年02月03日 21:23
  33.  昔エントリ見たときコメントしようと思って忘れていた(^_^;)のですが、フリーエネのエントリで思いだして来ました。
     大槻先生を擁護するわけではないのですが、番組と彼のブログを見た私の感想を書きます。
     アポロが持って帰った月の石の実物(本物)をアメリカは日本に渡していない(大学が貰った試料は偽物だった)ということを本当は言いたいような雰囲気を感じました。はっきり言ってしまうと当時の研究者に迷惑がかかるから言えないみたいな。だから月に行ってないと思っているわけではなく、そういうアメリカの遣り方を非難する意図なんじゃないかと思いました。
     ロケットとか宇宙開発ではアメリカの遣り方は意外と汚くてJAXAの元の人も開発では苦労したという話ですし、ISSも国際とは言いながら長期滞在の資料とかも全然出してもらえなくて今回の若田さんの滞在はそういう意味でも画期的みたいです。
     だから陰謀論を支持しているわけではないというのが私の分析なんですけど。別にファンではないですけどコメントを読んでいるとちょっとあんまりな気がしたので・・・すいません。
  34. Posted by ひとよひ at 2009年03月21日 21:13
  35. 大槻先生の番組での発言を抜き出してみましょう。

    http://www.youtube.com/watch?v=0kJaK34U6NI

    4分30秒あたりから

    山口敏太郎「(大槻は)証拠がないからこの二人(オカルト肯定派)の行っていることは立証できない。物的証拠がないからできないと仰いました」
    山口「今大槻さんは、月に行った証拠であるはずの石が信じるに値しないと言いました。」
    大槻「あと、レーザー(反射鏡)……」
    山口「この論理を利用したら、月に行ってないってことを認めざるを得ないですよね?」
    大槻「いや、あのね……そういう結論になるでしょうね」
    山口「そうですよね。大槻教授は月に行ってないと認めましたね?」
    大槻「いや、私の口からは言えません。いろんなことがあります」

    ----

    この一連の流れを見る限り、どう見ても大槻教授は自分の口からは言ってないだけで、月着陸捏造を認めたも同然ですけど。
  36. Posted by SINOBU at 2009年03月28日 13:42
  37. >SINOBUさん
    番組はじめてみたんですが、これは実にひどいですね。
    大槻教授はデタラメを元に番組を陰謀論の方向に誘導しつつ、自分は発言内容に対する責任逃れに終始している。
  38. Posted by 黒影 at 2009年03月28日 14:15
  39. >19
    大槻先生のトンデモ発言の中で、ジャイアントインパクト仮説やら、「レーザーで観測して月までの距離が離れてるのが……」と、さりげなく科学的なツッコミを入れてるのがビートたけしなんですよね(苦笑)。

    番組での発言を踏まえたうえで、大槻ブログでの言い訳を読むと、自分の間違いを認めようとしない大槻先生の往生際の悪さがより鮮明になるかと思います。
  40. Posted by SINOBU at 2009年03月28日 21:57
  41. >SINOBU さん
    >大槻先生のトンデモ発言の中で、ジャイアントインパクト仮説やら、「レーザーで観測して月までの距離が離れてるのが……」と、さりげなく科学的なツッコミを入れてるのがビートたけしなんですよね(苦笑)。

    ビートたけしは勉強家ですよね。
    それゆえに突っ込まれる側の「専門家」の情けなさがより際立ちます。
    大槻先生もちゃんと勉強すればいいのに。

    >番組での発言を踏まえたうえで、大槻ブログでの言い訳を読むと、自分の間違いを認めようとしない大槻先生の往生際の悪さがより鮮明になるかと思います。
    同意です。
  42. Posted by 黒影 at 2009年03月28日 23:32
  43. どうやら2ちゃんねる天文板で「海には時化というものがある、そうなると船は沈没するはずだからマゼランの世界一周は捏造」論法の人が荒らしまわっているみたい。
    もしそれが本当ならばなにが言えちゃうのか考えて欲しい物です。
    相手を煙に巻けさえすれば後はどうでもいいんでしょうね
  44. Posted by M2 at 2009年05月18日 01:01
  45. 映像や写真を捏造した証拠ならいくらでもあるんですよ。確認してみたらいかがでしょう。馬鹿野郎共の皆さん。
    http://www.youtube.com/watch?v=n1UEv2PIzl4&feature=related
  46. Posted by とも at 2009年05月27日 20:44
  47. LLRについては1963年にクリミア天文台でLRRR無しでも強いリターン(光の反射)を確認しています。
    この時に測定精度が指摘されているようですか、そもそも測定精度を向上させた理由はLRRRの存在ではありません。
    この部ログでも書かれていますように、
    >2.レーザー強度の大幅な向上と観測装置の発達により、1レーザーパルスあたり300個の光子を検出できるようになった。
    >3.データ処理技術の発達により、リアルタイムの観測数値を得ることが出来るようになった。
    >4.高精度の観測データを用いて現在様々な物理定数、法則の検証中
    という機器の進化が原因です。
    LRRRのある場所しかリターンが無いのは、シャッターの2.x秒の採り方と、シャッターの期間が問題だと考えます。
  48. Posted by HB at 2009年05月29日 12:11
  49. 月の石については、アポロサンプルはESAのSMART−Iの調査結果と一致しないようです。
    (これについてはアポロサンプルが局所的だったから、と説明されているようです。)
    しかし、ソ連のサンプルとESAの調査はよく一致しているようです。
    月の石と地球の岩石を比較しますと、酸素と窒素の同位体比はよく一致しているのですが、その他の同位体比は不一致との事です。
    以下はアポロ信者が月の石について比較的よく主張することですね。
    ・(1)大勢の(世界中と言う物もいる)研究者によって調査されている。
    ・(2)地球上には無い鉱物がある。
    ・(3)46億年前の岩が無い。
    ・(4)ヘリウム3がある。
    ・(5)マイクロクレーターがある。
    (1)の人数ですが、大体50人程度です。決して世界中の学者によって調査されたわけではないのです。
    (2)アーマルコライトを始めとする3つの新鉱物は地球上でも見つかっていますので、決して月の石にしかない、というわけでもないのです。
    (3)カナダで40億年前の石が見つかっています。この分だともっと古い石がありそうですね。
    (4)ヘリウム3は隕石にも存在しますし、岩の表面だけでなく相当中にまで入り込んでいるようです。
    (5)も地球上で微小隕石並みのスピードで細かい物質を打ち込む装置があったようです。

    ま、メテオロイド(隕石)を月の石に使ったとしてもばれませんね。
    (その方が同位体比の矛盾(大気だけ地球製)を余すところ無く説明できますしね)
  50. Posted by HB at 2009年05月29日 12:37
  51. >24
    そんなことないでしょ。月からの反射光をおそらくはタイムドメインで測定するのでしょうが、射出されるルビーレーザーの口径が仮に1mでコリメートされているとしてもビーム広がり角は大体0.0011mradです。当然TEM00でしょうから、月面でのビーム径は420m位かな。仮にガウス分布だとしても直径が大きすぎて中心の精密な特定は困難です。斜めからの入射だともっと状況は悪化します。開口が入射光に対して有効な限りにおいて光の射出方向に反射するコーナーキューブ或いは回帰性反射体を使うことで初めてmm単位の精度が得られると思います。これですと時間軸上、位相軸上、強度分布上でも信号を特定しやすいですから。逆にこれが設置されなければ測定できませんね。
  52. Posted by coherent at 2009年06月07日 05:41
  53. 久しぶりに本文をおさらいさせて頂きました。
    ちょっと、あれ?と引っかかる所が有ったんですけど、本文中の記述
    >2.レーザー強度の大幅な向上と観測装置の発達により、
    >1レーザーパルスあたり300個の光子を検出できるようになった。
    ですけど、APOLLO Run Summary
    ttp://www.physics.ucsd.edu/~tmurphy/apollo/lunations.html
    によれば、2008年9月の段階で227460shot中75687個の光子を検出。
    rateにして0.3327と300には遠く及びません。
    1shotに含まれる最初の光子の数が、3.08 × 10^17個と1969年のMcDonaldの
    1.1*10^19個の2.8%ですから、0.3327が妥当に思うのですが、どんなものでしょう。
    もっともパルス幅がAPOLLOの方が1/200ですから、両者のディテクタ、増幅器が同じ物
    であったとしてもこちらの方が5.6倍の信号強度を得ることが出来るのですけれど。
  54. Posted by TOMO at 2009年06月25日 14:53
  55. 「月の石」がまた?ニセモノだったようです。

    オランダ首相が米国大使から寄贈された「月の石」、鑑定の結果ニセモノと判明
    http://www.technobahn.com/news/200908290732

    私は物理学周辺には素人であることを断った上で、大槻氏がこの件で主張したいとおもわれる「自分達がもらった石は、月の石では、ない」というのは事実ではないかと思って(信じて)います(私はむしろ大槻氏のことは全般的には支持していない者です)。

    世界に広く配られた「月の石」が、どうしてニセモノ(疑惑)なのか。これにはひょっとして何かウラがあるのでは、と考えるのは論理としては至極当然のことでしょう。アポロ計画がウソであるかはひとまず別としても、まず月の石のニセモノ疑惑自体(「ニセモノ」を送ってきたアメリカ、NASA)がもっと批判、原因や事実の究明がされてしかるべきではないのでしょうか。それもなしに、これを単純に「陰謀論」として押しやってしまうようでは、真実を追究する科学者の姿勢ではないでしょう。
  56. Posted by のりまき at 2009年08月29日 23:47
  57. 仮に月に反射鏡があって地球からレーザー光がその反射鏡に万一命中したとしても反射鏡が正確であればある程、その光子は地球の大気で屈折するので発射した場所には戻って来ませんわ。観測された光子は反射鏡からのでなく月面大地からの反射光子を観測したものと考えるのが自然。ステルスでもあるまいし、月との距離をレーザー光線で測るために反射鏡が無いと測れないと主張する事自体が間違いで、そんなもの無くても測れますわい
  58. Posted by kinsyo at 2011年12月12日 22:30
  59. あの大腸菌の再現実験はどうなっただろう?
    再現実験、再現実験……
    この言葉、はっきり言って、ゲンナリだ
  60. Posted by トリスガリ at 2011年12月18日 09:01
  61. 超強力 レーザーポインター我々は、高品質のレーザーポインターを販売http://www.laserpointshop.com/
    質の高いサービス
    日本人が検品・出力測定をしていますのでどの製品も完全出力保証としっかりしたアフターサービスをご提供。お問い合わせも日本人対応です。すべてのレーザーポインターは出力検査を経て出荷されますので実測出力を完全保証しています。
    新時代プレゼンに視認性抜群の460nmブルーレーザーから高出力レーザーポインターまで
    リーズナブルで高品質なレーザーポインターを海外からお届け。現地日本法人運営だからこそ安心です。日本人が検品・出力測定をしていますのでどの製品も完全出力保証としっかりしたアフターサービスをご提供。お問い合わせも日本人対応です。すべてのレーザーポインターは出力検査を経て出荷されますので実測出力を完全保証しています。レーザーポインター我々は、高品質のレーザーポインターを販売,質の高いサービス,7日復帰,1年保証.
  62. Posted by レーザーポインター 販売店 at 2013年11月14日 12:21
  63. 大槻先生は偉大です
    番組が面白くなるようにコメントしています
    これ、常識

    まあ、黒影君は自己顕示欲の塊だから仕方あるまい
    自己顕示欲とは恐ろしいものだ^^
  64. Posted by スタップ細胞はありまーーす^^ at 2014年06月29日 16:47
  65. 光は地球と月を往復するのに2.6秒でしたっけ?かかりますよね
    地球って真空じゃなくて大気が有りましたよね
    その屈折率と地球の自転とを計算してあの小さなターゲットに当てて戻ってくる事まで考慮出来たのでしょうか?
    それに最近スーパームーンとかいう地球と月って短い周期で近づいたり遠ざかったりしてますよね
    そこの計算も当時出来てたなんてすごいですよね

    まぁNASAってすごい組織だったのは分かりますね
  66. Posted by 通りすがり at 2019年04月24日 22:29
  67. >Posted by 通りすがり at 2019年04月24日 22:29
    これは恥ずかしい。とりあえず「鳥の使命」とか書いてあるところまででいいので本文を読んでみよう。
  68. Posted by 別の通りすがり at 2019年06月29日 00:55
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

あのとき人類は月へ行ったのか?
Excerpt: 映画インターステラーの中では、アポロ計画の人類の月面着陸はなかった、あれは捏造だ...
Weblog: Coolに過ごそう
Tracked: 2016-01-25 06:36