2008年07月03日

カイチュウ博士こと藤田紘一郎センセが、水商売だけでなく血液型健康商売に手を広げたようだ

カイチュウ博士こと藤田紘一郎センセが、最近電波度を増しているらしい。
数年前から「水商売」に手を出していたことまでは知っていたが、
まさかここまで逝っちゃった主張をするようになっていたとは知らなんだ。
健康本の世界:藤田紘一郎
藤田教授が血液型にまで手出しした件 :: Archives

いくら媒体がZAKZAKだからといって、到底医業に関わる人間が口にしていいレベルの主張じゃないので、ちょっと取り上げておくことにする。
もう最初から最後まで滅茶苦茶だしな。
 
 
 
問題の記事はこちら。
ZAKZAK:食べ物にもあった!?血液型相性…合わないと体に負担
 書店では血液型本が相変わらず人気だが、恋愛だけでなく、食べ物も血液型別に“相性”があるというから驚きだ。れっきとした免疫血清学に基づくものだという。血液型と食べ物の不思議な関係、あなたは信じる!?

さすがZAKZAKというべきこのバカっぽい煽り文句。
信じるも何も、言ってることがまるでデタラメなんだが。

 【人類の最初はO型】

 そもそも血液型はA、B、O、ABの4タイプに分類されるが、基本はO型。歳月を経て他の血液型が誕生したのだという。

 「人類の最初はO型で狩猟民族だった。だが、その後、農耕民族の一部からA型が生まれ、遊牧民族の一部からB型が生まれ、彼らが混じり合った結果、AB型が生まれたと考えられる。分類的にはA型はB型に対する抗体を持ち、B型はその逆。O型はそのどちらの抗体も持ち、反対にAB型は抗体は形成しない。この抗体の有無が、食べ物の“相性”も決める」と話すのは、東京医科歯科大学名誉教授で人間総合科学大学の藤田紘一郎教授。

血液型の基本がO型というのは表現型として見た場合はそのとおりなのだが、遺伝子から見た場合は違う。

血液型は人類以外にも脊椎動物ならまず存在する。
元々血液型を決定する遺伝子はABOでそれぞれ数塩基しか違わないため、各種血液型は生物種ごとに何度も独立して出現しているし、人以外の他の類人猿にしても、チンパンジーはA型が優勢、ゴリラはB型が優勢、オランウータンはA型が優勢でB型もというように、皆固有の頻度で血液型を持っている。
これは血液型が生存に対して与える影響が小さいため、母集団の小さな生物だと遺伝的浮動の影響で一つの血液型に収斂しやすいという理由もある。
いずれにせよ現在では血液型遺伝子の分子進化の解析結果から、類人猿の共通祖先はおそらくA型と考えられている。
ゆえに人類の祖先がO型だけなんて言うのはナンセンス。
詳しくは下記リンク先の遺伝子系統図参照。
遺伝学電子博物館:遺伝子の進化について 〜 1.遺伝子の進化とは〜ABO式血液型を中心に〜

さらに続く部分についてはもうデタラメもいいところ。
人類の最初はO型で狩猟民族だった。だが、その後、農耕民族の一部からA型が生まれ、遊牧民族の一部からB型が生まれ、彼らが混じり合った結果、AB型が生まれたと考えられる。

人類の血液型は農耕文化成立以前のはるかな昔から既にABOに分岐していたんだが?
どこから「人類の最初はO型」という話を持ち出してきたのか謎なのでちょっと調べてみたら、どうもこの本が元凶らしいことが分かった。
ダダモ博士の血液型健康ダイエット
この本の内容をとりあげているブログによると、内容はこんな感じ。
コアな健康日誌 | 血液型と健康
血液型ダイエットと聞くと、性格的に向き不向きなダイエット法をまとめたもの、と思われがちです。が、この本の内容は、血液型の起源にさかのぼります(O型が最も古く発生し、その後にA型、B型、AB型)。
発生段階での食生活の名残が、今でも人間の消化器官、免疫系に残っていて、血液型によって体に適した食材が違うとの説です。ですからダイエット法というよりは病気の予防や健康維持のための食事法、運動法の提案が書かれています。

*狩猟生活から誕生したO型は、肉の消化が得意
*農耕社会で誕生したA型は、肉・乳製品を避け、野菜・穀類を摂るとよい
*遊牧生活で誕生したB型は、乳製品を中心に摂り、小麦・とうもろこしなどを避ける
*AB型は複雑で不安定な要素を持つ ・・・

つまりこの記事の内容は、半分以上は藤田センセが真に受けちゃったらしいこの本の受け売りなんだよ。
もっとも藤田センセはそこにさらに自己流にアレンジを入れてはいる。
ダダモ博士の本がトンデモであるのと同じ理由で、ただのトンデモ理論にとどまっているが。

さて、なぜダダモ博士の説、あるいは藤田センセの説が疑似科学ですらないトンデモ理論なのかは次のくだりを読めば明らかだ。
 とはいえ狩猟民族のO型は肉食、農耕民族のA型は穀類、遊牧民族のB型は乳製品と相性がいいわけでもないようなのだ。

 藤田教授は、人体や食品に含まれる血液型物質(血液型に関係する糖の型など)を調べる免疫血清学の見地から、血液型別にどの食べ物が体に負担をかけずに消化できるのかを研究している。ちなみに、ここで言う体に「合う」「合わない」は、食べ物に対して抗体を「作らない」か「作る」かを意味する。

まともに免疫学を学んだことがある人間なら、これを読んで失笑すること請け合いだ。
ご本人がこれを本気で言ったのだとしたら「食べ物に対して抗体を作る」ということが何を意味するのか忘れているとしか考えられないわけだが。
普通はそれを「食物アレルギー」と呼ぶ。抗体生産でエネルギー消費してやせるとかそんなレベルで済む話じゃないぞ。

続く部分はもう悶絶ものである。
 【B型はラム肉】

 「例えばO型の人はA、B型に関係する血液型物質を多く含む肉類を食べると、体が抗体を作ろうとエネルギーを消費してしまう。逆に、AB型の人は、身体に合わない食べ物はほとんどないと考えていい」(藤田教授)。“相性”を見るには、その食品にどんな血液型物質が含まれるかを見なければならない(別項参照)。

 続いて、A型とB型。

 藤田教授によると、われわれが普段口にする食べ物の多くには、A型やB型に関する血液型物質が含有されているという。そして、両者は常に相反する存在だ。

 【A型はウナギ】

 「A型の人はB型物質に対する抗体を持っているので、B型物質を持っている食べ物は合わない。B型の人はその逆」

 ところでA、B型は、食べ物との“相性”を利用してダイエットも可能という。

 「A型の人が、B型物質を含む食品ばかり食べていると、体内の抗B抗体が消費されていく。つまり、無用なエネルギーが使われることになる。それを逆手に取れば、ダイエットに結びつく可能性がある」と藤田教授。

 例えば夏バテ防止のウナギや豚肉は、A型の血液型物質を多く含み、A型人にとっては疲労回復になる。

 ところが、B型の人が、これらを食べると、A型物質に対する抗体が増産され、疲労回復どころか、免疫血清学的には抗体を作ることで無用なエネルギーの消費につながってしまうのだ。この消費が重なれば、痩せられるのではないか、というのが藤田教授の考えだ。

 いずれにせよ、これら「血が騒ぐ食品」をうまく活用して、健康に生かしてみては。

 【からだに合う代表的食べ物】
 A型 …豚肉、ウナギ
 B型 …羊肉、クジラ、ハマグリ
 O型 …貝類、ゴボウ
 AB型…牛肉、馬肉、コンブ、ソバ、ブドウ

他の動物の血液型は、同じABOの名前で呼ばれてはいても、中身は人のそれとは別物だ。
藤田センセは血液型が同じなら他の動物の血液でも輸血できるとでも言うつもりなのだろうか?
人間同士の輸血でさえ、ABO以外の細かい型まで合わせないと拒絶反応が起きるのに。
食い物の血液型に免疫系が反応するというのなら、何型の人間が何食ったところで関係なく反応するってば。
そんなことでいちいち免疫反応が起きていたら、命がいくつあっても足りんわ。

この記事の真に恐ろしいポイントは、「免疫」を専門にする現役の大学教授がこんなトンデモ記事に手を貸していることだろう。
「疑似科学」や「トンデモ」に免疫を持たない人間がこれに染められることを考えると怖すぎる。


関連情報を色々集めていて分かったんだが、藤田センセは大体2000年あたりを境に、こうした「水商売」やら「血液型商売」やらに手を染めるようになったようだ。
Amazonで著書を調べていたら、2000年あたりを境に急激にアレげな本が増えている。
今年の九月には「血液型の暗号(仮)」とかいういかにもそれっぽいタイトルの本が出版されるようなので、要注意だな。


一連のネタはNATROMさんも追っているので合わせてどうぞ。
血液型と食べ物の相性 - NATROMの日記
血液型ダイエット by ダダモ - NATROMの日記
パラサイト式血液型診断〜藤田紘一郎 - NATROMの日記
この記事へのコメント
  1. アリャリャリャァ〜!この人の話の花粉症対策なんか結構信じてしまってました。以前は花粉症になる人など「軟弱な!」と、せせら笑ってましたが自分がなると結構辛いもので(笑)
    尤も、本を買ったり回虫を飲むまではのめり込んでませんでしたけど。基本的に薬を服用するのは嫌いな性分で、自然療法みたいな話に弱い処を狙われた訳ですか・・・
    でもこういう肩書きの人が言うと、素人は信じてしまいますから悪質ですねぇ。
  2. Posted by AZ at 2008年07月05日 00:57
  3. >AZさん
    >でもこういう肩書きの人が言うと、素人は信じてしまいますから悪質ですねぇ。

    そうなんですよねえ。
    とりあえず手の届く範囲ではこうやってデバンキングするようにしていますが、このブログの影響力だけではたかが知れていますし。
  4. Posted by 黒影 at 2008年07月09日 00:22
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

「血液型健康法」とか、アホか?
Excerpt: 皆さんこんばんは。近ごろ(この記事を書いているのは平成28年8月上旬)「血液型健康法」なるものがネットで流行っているようですが、「健康情報サイトNMN」というのを見て爆笑、もとい、大笑いしてしまった。..
Weblog: Coffee, Cigarettes & Music
Tracked: 2016-09-14 22:02