2008年07月02日

鳥類の系統分類が大きく変わります

鳥類の系統分類が大きく書き換えられそうです。

先日Science誌に、鳥類の進化系統樹を19個の遺伝子の比較解析を元に描きなおした論文が出ました。
これが中々面白い内容なので、論文を落とせる人は是非ご一読あれ。

A Phylogenomic Study of Birds Reveals Their Evolutionary History -- Hackett et al. 320 (5884): 1763 -- Science
約170種もの鳥類の複数の遺伝子を一度に比較したこの研究は、鳥類をターゲットとした分子系統解析としては最大級のものであり、これまで考えられていた鳥類の系統関係が、随所で大きく変化しています。
系統樹が大きすぎるので詳しく見たい人はクリックして拡大してください。
bird-phylogenomictree.png

注目される大きな変更点としては、
ハヤブサがタカやワシとまったく関係のない完全に独立したグループを作り、最近縁種がオウムやインコであることや、
オウムやインコがスズメにかなり近いグループであること、
ヨタカとハチドリが近縁であること、
フラミンゴとカイツブリが近縁であること、
などなど。

個人的には
ペンギンがアホウドリの親戚であることや、
フクロウとワシ、カワセミという全然見た目も行動パターンも違う鳥が近縁関係にあることなどがちょっと驚きでした。
鳥類の分子系統樹は収斂進化や適応放散の見事な一例ですね。


この手の研究としては90年代にDNA - DNAハイブリに基づくデータで作られた「シブリー・アールキスト鳥類分類」という大規模な研究があって、今までスタンダードとなっていたのですが、またさらにあちこち分類が変わることになります。教科書や辞書も全部分類し直しだから大変です。
とりあえず系統樹の属名を日本語に直したリストを下に貼っておきますので、対応を見たい人は系統樹を見ながら適当に置き換えてください。

 
 
 

****************************************
Acanthisitta イワサザイ
----------------------------------------
Bombycilla ヒレンジャク
Regulus キクイタダキ
Fringilla アトリ
Passer スズメ
Ploceus ハタオリドリ
Vidua シコンチョウ
Sylvia ムシクイ
Turdus ツグミ
Picathartes ハゲチメドリ
Corvus カラス
Malurus オーストラリアムシクイ
Climacteris キノボリ
Menura コトドリ
----------------------------------------
Dendrocolaptes オニキバシリ
Scytalopus オタテドリ
Grallaria ジアリドリ
Thamnophilus アリドリ
Mionectes ハエトリ
Tyrannus タイランチョウ
Pipra マイコドリ
----------------------------------------
Pitta ヤイロチョウ
Smithornis ヒロハシ
Sapayoa ヒロハシマイコドリ
****************************************
Alisterus キンショウジョウインコ
Psittacula ホンセイインコ
Micropsitta ケラインコ
Chalcopsitta キバネインコ
Platycercus ナナクサインコ
Psittacus ヨウム
Cacatua オウム
****************************************
Daptrius カラカラ
Falco ハヤブサ
Herpetotheres ワライハヤブサ
Micrastur モリハヤブサ
----------------------------------------
Cariama ノガンモドキ
****************************************
Alcedo カワセミ
Momotus ハチクイモドキ
Todus コビトドリ
Brachypteracias ジブッポウソウ
Coracias ブッポウソウ
Merops ハチクイ
Bucco オオガシラ
Galbula キリハシ
----------------------------------------
Capito オオハシ
Megalaima オオゴシキドリ
Dryocopus キツツキ
Indicator ミツオシエ
----------------------------------------
Bucorvus ジサイチョウ
Tockus サイチョウ
Phoeniculus モリヤツガシラ
Upupa ヤツガシラ
----------------------------------------
Pharomachrus カザリキヌバネドリ
Trogon キヌバネドリ
Leptosomus オオブッポウソウ
----------------------------------------
Colius ネズミドリ
Urocolius オナガネズミドリ
----------------------------------------
Phodilus ニセメンフクロウ
Tyto メンフクロウ
Speotyto アナホリフクロウ
Strix フクロウ
----------------------------------------
Buteo ノスリ
Gampsonyx シンジュトビ
Pandion ミサゴ
Sagittarius ヘビクイワシ
Cathartes キガシラコンドル
Sarcoramphus トキイロコンドル
****************************************
Arenaria キョウジョシギ
Jacana レンカク
Rostratula タマシギ
Pedionomus クビワミフウズラ
Thinocorus ヒバリチドリ
Dromas カニチドリ
Larus カモメ
Turnix ミフウズラ
----------------------------------------
Burhinus イシチドリ
Charadrius チドリ
Phegornis ハシナガチドリ
Haematopus ミヤコドリ
****************************************
Anhinga ヘビウ
Phalacrocorax ウ
Morus カツオドリ
Fregata グンカンドリ
----------------------------------------
Ardea アオサギ
Cochlearius サギ
Eudocimus トキ
Balaeniceps ハシビロコウ
Scopus シュモクドリ
Pelecanus ペリカン
Ciconia コウノトリ
----------------------------------------
Diomedea アホウドリ
Oceanodroma ウミツバメ
Pelecanoides ミズナギドリ
Puffinus オナガミズナギドリ
Oceanites アシナガウミツバメ
Eudyptula ペンギン
----------------------------------------
Gavia アビ
----------------------------------------
Corythaeola カンムリエボシドリ
Tauraco エボシドリ
----------------------------------------
Aramus ツルモドキ
Grus ツル
Psophia ラッパチョウ
Heliornis ヒレアシ
Sarothrura シマクイナ
Himantornis ウロコクイナ
Rallus クイナ
----------------------------------------
Centropus バンケン
Coua カッコウ
Coccyzus アメリカカッコウ
Phaenicophaeus バンケンモドキ
Cuculus ジュウイチ
Crotophaga オオハシカッコウ
Geococcyx ミチバシリ
----------------------------------------
Choriotis オオノガン
Eupodotis ノガン
----------------------------------------
Opisthocomus ツメバケイ
****************************************
Aegotheles ズクヨタカ
Aerodramus アマツバメ
Streptoprocne アナツバメ
Hemiprocne カンムリアマツバメ
Colibri ハチドリ
Phaethornis ユミハチドリ
----------------------------------------
Caprimulgus ヨタカ
Eurostopodus ヒゲナシヨタカ
Batrachostomus ガマグチヨタカ
Podargus オーストラリアガマグチヨタカ
Nyctibius bracteatus サビイロタチヨタカ
Nyctibius grandis オオタチヨタカ
Steatornis アブラヨタカ
----------------------------------------
Eurypyga ジャノメドリ
Rhynochetos カグー
----------------------------------------
Columba カワラバト
Geotrygon ウズラバト
Treron アオバト
Columbina スズメバト
Otidiphaps ゴクラクバト
----------------------------------------
Mesitornis クイナモドキ
Monias メスアカクイナモドキ
----------------------------------------
Pterocles クリムネサケイ
Syrrhaptes サケイ
----------------------------------------
Phaethon Lepturus シラオネッタイチョウ
Phaethon rubricauda アカオネッタイチョウ
----------------------------------------
Phoenicopterus フラミンゴ
Podiceps カイツブリ
****************************************
Alectura ヤブツカツクリ
Megapodius ツカツクリ
----------------------------------------
Colinus コリンウズラ
Coturnix ウズラ
Gallus ニワトリ
Rollulus カンムリシャコ
Numida ホロホロチョウ
----------------------------------------
Crax ホウカンチョウ
----------------------------------------
Anas マガモ
Aythya ハジロ
Biziura ニオイガモ
Anser マガン
Malacorhynchus サザナミオオハシガモ
Oxyura アカオタテガモ
----------------------------------------
Anseranas カササギガン
Chauna サケビドリ
****************************************
Apteryx キーウィ
Casuarius ヒクイドリ
Dromaius エミュー
----------------------------------------
Crypturellus コシギダチョウ
Tinamus ノドジロシギダチョウ
Eudromia カンムリシギダチョウ
Nothoprocta チリーシギダチョウ
----------------------------------------
Rhea レア
----------------------------------------
Struthio ダチョウ
****************************************

posted by 黒影 at 02:31 | Comment(6) | TrackBack(1) | バイオニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
  1. 鳥君たちって機動力ありそうなのに、生態学的地位を近縁種で独占したりしないんですね。
    やっぱ、ニッチなニッチ(なんのこっちゃ)に住み分けてるからかしらん?
    あるいは、「飛ぶ」という偉業を成し遂げるための形態的制約が大きすぎて圧倒的に他を排除するほど食性に対する適応が出来ないのか??
  2. Posted by Cru at 2008年07月03日 23:34
  3. 私は鳥に限らず分類学全般に興味があるんですが(もちろんあくまで素人の範囲で)、こういう最新の研究成果って、いったい何をチェックしたらいいんでしょうか……? 分類学は最近大規模な再編成の最中でとても面白いです。
  4. Posted by 唯野 at 2008年07月04日 20:59
  5. ダーウィンフィンチをふと思い出しました。
    遺伝的な近さと形態が必ずしも一致しないって
    ことはなんとも不思議ですね。

    しかし、「形態学」と「分子生物学」での結論が
    全然異なった場合、命名規則レベルに影響を
    及ぼしそうですね…
  6. Posted by キ〇ヤシMK3 at 2008年07月06日 19:50
  7. >Cru さん
    >生態学的地位を近縁種で独占
    地上ではどうしても哺乳類の方が優勢なので、鳥類のみで独占は難しいのではないでしょうか。
    他の動物が存在しない孤島で鳥類のみが独自に進化した生態系なんかが存在すればありえそうですけど。

    >唯野 さん
    生物の分類は大きいほうから界>門>網>目>科>属>種となっておりまして、
    少数の種だけを対象にした見直し(せいぜい属レベルまで)ならともかく、ここで紹介したような、目、網レベルに及ぶような大規模な見直しの場合はまず間違いなくNatureScienceクラスの科学誌に載りますし、NewscientistとかScientificAmericanといった海外の一般向け科学誌にも大抵載るので、そういったところを押さえておけばいいのではないかと思います。
    以前書いたまとめがありますのでよろしければどうぞ。

    幻影随想: サイエンス系ニュースサイトリンク集
    http://blackshadow.seesaa.net/article/40395181.html

    >キ〇ヤシMK3 さん
    >しかし、「形態学」と「分子生物学」での結論が
    >全然異なった場合、命名規則レベルに影響を
    >及ぼしそうですね…
    ゆえに昔から両者は喧嘩が絶えません。
    おそらく近い将来遺伝子を基準にした形に統一されますけどね。
  8. Posted by 黒影 at 2008年07月09日 00:41
  9.  本項の内容を紹介し、対訳部分を転載させていただきました。
       http://openblog.meblog.biz/article/3327292.html
       https://nando.up.seesaa.net/docs/translate.htm
     転載とともに、出典を明示していますが、不都合があればご連絡ください。
  10. Posted by openblog at 2010年10月07日 18:49
  11. 男性 パンツ グッチ gucci http://www.gucciessayjp.biz/
  12. Posted by グッチ gucci at 2013年07月23日 19:55
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

ペンギンとアホウドリ
Excerpt: 幻影随想『鳥類の系統分類が大きく変わります』によると、鳥類の遺伝子の比較解析の結果、ペンギンとアホウドリが親戚だってことが判ったそーで…、個人的にはなーんかみょーに納得しちゃえるものが(^^;;;;;..
Weblog: PIN2935-C2
Tracked: 2008-07-02 19:05